【告知】6/26 東京にてセミナー開催

またもや直前になってしまいましたが、

来週火曜日の6月26日 13:30より、

渋谷の「TKP渋谷カンファレンスセンター」にて、

「怪しい建材ぶった斬り」セミナーを開催します。

2週間前に名古屋で喋った内容をいろいろブラッシュアップして話します。

 

前回の名古屋ではいろいろと事件が重なり、松山→名古屋が車移動になってしまったりとバッタバタでしたが、今回はしっかりと地に足つけていこうと思います。。。

 

ご興味あるかたは是非!

下記電話番号orメールアドレスまでご連絡ください。

TEL:0566-81-2262

Mail:office@chiryuheater.jp

 

7 Replies to “【告知】6/26 東京にてセミナー開催”

  1. 熱ゴロウさんのブログ、3月着工の新築工事目の前に迫った我が家にとって、大変ためになります。
    給湯器は、熱ゴロウさんのデータを信じて、エコワンにしようと決めました。
    アドバイスをいただければ…
    24時間換気ですが、実際の換気の効果は、第1種と第3種でどれほど差が出るものでしょうか?
    イニシャルコストはまだいいとして、ランニングコストが倍?の電気代で、換気効果も倍の機能があるのでしょうか?ど素人なので質問も変ですみません。

    1. ご質問ありがとうございます。

      エコワンの導入メリットは初期費用とガスの単価に左右されるため、何が何でもエコワンがベスト!というわけではないですが、今後電気代が上がっていくことを考えればベターな選択になると思います。

      換気について、とちちさんの仰る「換気の効果」が何をイメージされているのか私が掴めていないので、回答がズレていたらすみません。

      1種換気は、熱交換といって、本来外に逃がしていた熱を室内側に取り込む仕組みがついていることが一般的です。熱交換の効率が高いほど失う熱量が少なくなり、その分の冷暖房費を抑えることができます。
      一方で3種換気は熱交換が無いことが一般的ですが、ご存知のようにモーターの数が半分なので、ランニングコストが半分程度になります。

      どの程度冷暖房費を抑えられるのか推定しようとすると、お住まいのエリアがどちらかが重要になります。エリアに寄って気温が異なるので、熱損失量が変わってくるためです。
      温暖地だと効果は小さく、寒冷地に行くほど効果が大きくなります。
      私の住む愛媛県で、性能の高い一種換気を導入するメリットは単純に費用対効果だけ考えるとありません。3種換気で十分です。外気温がそこまで下がらず、熱の損失が小さくなるためです。
      どの程度の時間冷暖房を可動させるのかも、重要なポイントです。

      1. 熱ゴロウさんから本当にアドバイスがいただけるとは…ありがとうございます!

        変てこな質問なので、返信はないかなと思っていました。

        宮城県在中です。
        気象庁のデータ観測地区では、米山という地域が最寄になります。

        暖房は、11月から3月位 冷房は、7月後半から8月位 使用する感じです。

        ちなみに、換気効果には、湿気を逃す効果もあるのでしょうか?

        1. エコワンに決めた理由として、PLガス単価が3割ほど安くなる条件で、且つ 初期費用も エコキュートと変わらない金額で設置してもらえる事になりまして…。

          色々と調べものをしている過程で、熱ゴロウさんのブログにて 床暖なしならランニングコストも良さそうかなと思えるようになり決定しました。

        2. 宮城の米山だと4地域、ですね。
          そこまで寒いエリアなら、熱交換の1種換気を選ばれたほうがコストメリットがありそうです。1種と3種の金額差にもよりますが、3種換気の方が機器代が15万円程度安ければ、ランニングコストや冷暖房費アレコレの収支がトントンになる計算です。
          ただし、室内の温度ムラが小さい方が快適な環境になるので、単純なコストバランスだけでなく、快適性を確保することを考慮すれば、4地域なら1種換気のほうが良いです。

          エコワンとエコキュートが同額かつガス単価が3割引、というのは、かなりお得な条件ですね。エコジョーズやエネファームならガスの使用量が多くなるのでガス単価を割り引いてくれる、ということであればよくありますが、エコワンでそれが実現するのはすごいです。

  2. そうなんですね。
    寒冷地だと1種がおススメなんですね。我が家の標準仕様だと3種なのですが、担当の方にに1種をおススメされて、色々調べてみて、コストやメンテの件でやっぱり3種で決定してしまいました。
    コメントありがとうございました。
    27日からのブログも大変ためになり、勉強させていただいております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA