【大公開】エコワンのランニングコスト
住んで一年。やっと自宅の年間光熱費が分かるようになりました。
前回、事細かにエコワンの説明をしたのは、前回予告していたとおり、高垣家の給湯にかかった費用をお伝えするためです。いきなり、我が家はエコワン使っててハイブリッド給湯器で電気とガス使ってお湯作るんですが年間****円かかったんですー、と言ってもチンプンカンプンだと思ったので、事前にお伝えした、というわけです。↓↓↓
ここからは込み入った話なので、結論が気になる方は一番下まで飛んで下さい。
エコワンのコントローラーには、エコワンで使った電気とガスの量を確認できる機能が付いています。そこの値を拾いました。お風呂のお湯と、台所で使ったお湯を作るために使った電気とガスです。
この数字だけをみて、おお!という人はかなりハマり込んじゃってるか、その道の専門の人です。これ見るだけじゃよくわかりませんね。(※ちなみに、エコワンのヒートポンプ給湯のCOPは 5 で見積もっています。)
我が家、電気とガスの料金単価は
電気 : 26.5 円/kWh (基本料、再エネ賦課金込の単価) ガス : 450 円/㎥ (基本料込の単価)
となっているので、給湯にかかった電気代、ガス代はこんな感じ。
27,703 円/年 となります。これでもまだよくわからないと思うので、月額にしてみると、、、、
2,300 円/月
どうですか?これは結構安い。
高垣家がお湯を使わない生活をしているのではないか?いいえ、そんなことはありません。毎日湯船にお湯をためて、体を洗うときはシャワーを使ってます。まったく遠慮なしです。
お湯を作るために必要なエネルギーは、最初の表から、3686kWh です。平均的な家庭で消費される給湯エネルギーは、13.6GJと言われています。13.6GJ = 3778kWh です。高垣家は一般的な家庭に比べると92kWhほどエネルギー消費が少なく、ガス代に換算すると120円/月安い程度です。
もし、他の給湯器を使った場合にどうなるか?
引き続いて、エコキュート / エコジョーズ を使った場合の光熱費を計算してみます。
【エコキュート】
COP値は、カタログ値で3.8とか4.0などあるようですが、2012年のある論文によれば、実効値は良くて70%、実質60%程度のようです。(リンク先に論文あり)今回は表からそのままとって、 2.0 を採用します。
↑一部抜粋。一番右側、2010年の製品でAPFが3.8程ある機種の九州における実測COPは2.0。理想的に深夜電力のみ使って給湯すればまだ良い結果になるのかもしれないですが、全く何も考えず、必要な時に必要なお湯を使うスタイルの生活をすると、当然エコキュート的に都合の悪い(COPが悪化する)動作も含むことになります。それが、実効COPが2.0と非常に低い値が出てしまう原因だと想像します。
3686kWhの熱量を生むためにエコキュートが消費する電気は、
1843kWh
四国電力の深夜電力料金は、14.22 + 2.64 = 16.86 [円/kWh] なので、
31,073 円/年 (2,589 円/月)
おお。エコワンよりも高くなった。
COPが2.0の場合の数字なので、もうちょっと良い結果も出そうです。実際、エコキュートのCOPが2.25よりも大きくなると、ランニングコストがエコワンよりも安くなります。
各家庭での使用状況によって、エコワンが安くなったりエコキュートが安くなったりするので、ランニングコスト対決はドローといったところでしょうか。
【エコジョーズ】
高効率なガス給湯器、エコジョーズの場合は、もっと話が簡単・単純です。
年間 3686kWh の熱量を得るためには、それに必要なガスを燃やせば良いだけです。エコジョーズの効率はカタログ値で95%。まあそんなに効率良いとは思っていないので、9がけの87%程度が妥当なところでしょうか。となると、燃やすべきガスの量は、3686kWhが87%にあたるので、100%で4237kWh分のガスです。プロパンガス1㎥あたり、27.9kWhの熱を出すので、152㎥/年のプロパンガスが必要です。となれば、
68,400円/年 (5700円/月)
猛烈に高くなります。
同じように生活して年間40,000円も差が出ると、ちょっと辛いです、、、10年使うと40万円の差が出ます。エコジョーズとエコワンの初期費用に40万円の差があるなら、エコジョーズのメリットもありますが、そんなに差もなく。。。。エコワンで良かった。
エコワンのランニングコストが本当に安いことが分かってなんだかホッとしてます。エコキュートとエコワンが、生活スタイルや使い方によって勝った負けたのいい勝負する感じなので、基本的には好きな方を選べば良いんじゃないでしょうか。
そして、エコジョーズだとランニングコストがかかりますが、初期費用が安い、というメリットがあります。
初期費用も含めて考えると、4人家族以上でエコキュート/エコワン、単身〜3人家族くらい?ならエコジョーズ、ってとこでしょうか。
以上参考まで。何かあればお気軽にご連絡・ご相談下さい。
g-takagaki@collabohouse.info
熱のゴロウ
太陽光発電+蓄電池+エネファームの建売住宅を検討しておりましたが、ブログを拝見し、我が家にはエコワンの建売住宅の方が合っていると感じました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます!
お役に立てたかどうか分かりませんが、参考にして頂けて嬉しいです。
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
エネファームは、まだまだ高価な買い物です。
いずれ時期がきたらコストメリットもでてきますが、今ではないですね。
昨今の電気代上昇や将来の機器置き換えを考慮すると、エコワンがいいのでは?と思っています。
ブログ拝見しております。助かっています。ありがとうございます。
現在、新築の設計中でして、エネファームか、エコワンかで悩んでおります。ハウスメーカーは積水ハウスで、かなりエネファームを推してきます。家族構成は、夫婦二人で、今後子供も増えるかもしれません。地域はLPG地域です。
エネファームにすると、床暖房10畳付いてきて(ガスを使ってもらいたいからだと思いますが…)、ハウスメーカーからも割引があるそうです。導入時の金額はエネファーム+床暖房と、エコワン+床暖房とならあまり変わらない金額になりそうです。
しかし、ランニングコストはエコワンの方がいい気がしまして色々とブログ等を見ている段階です。エネファームはお湯を作らないと発電しないため活動期は秋から冬になりそのワンシーズンのみと考えると高く、寿命も10年と短く、あまりメリットは感じられないかなと思っています。
そこで質問なのですが、熱さん宅は床暖房は入っていませんか?また、エコワンの光熱費は売電価格は入っていない金額なのでしょうか?
エコワンの寿命はあるのでしょうか?
もしよろしければ、教えてください。よろしくお願いいたします。
返信が遅くなり申し訳ありません。
エコワンかエネファームか、ですね。
高垣の認識では、今はエコワンです。
ただし、どのくらい費用がかかるか?によります。
コラボハウスでエコワンをとにかくオススメしているのは、エコキュートに近い金額で導入できるからです。
これは激安と言っていいです。
ですが、ほとんどの場合その倍程度の金額になるはずです。
エネファームとの価格差はかなり小さいはず。
となると、エネファームも十分選択肢に入れることができると思います。
以下、ご質問にお答えします。
Q.高垣自邸に床暖房はあるか?
A.ないです。温水床暖房はランニングコストが高いので。エアコンを24時間付けっぱなしにすれば、とても快適な環境になります。家の断熱性能や床材に依る部分もありますが、一般的に床暖房は必要ないと思っています。
Q.エコワンの光熱費に太陽光の売電価格は入っていないか?
A.売電価格を入れてしまうと、我が家の電気代は常にゼロになってしまいます。自家消費による電気代低減は入れていません。エコワンのリモコンから確認できる電気・ガスの使用量から、電気代、ガス代を算出しています、
Q.エコワンの寿命は?
A.一般的に保証は8年程度です。機器の寿命は、10年程度と考えています。給湯器の寿命は10年程度と考えるべきでしょう。エネファームの寿命が短いわけではなく、給湯器はそういうものだという認識を持っておけば、将来的にかかる給湯器の買い替えに備えておくことが出来ます。
ひろさんの状況が分からないので明言できる部分は限定的ですが、エコワンが安く導入できるなら、エコワンでいいと思います。
エネファームと金額差が無ければ、エネファームでもいいはず。そこは担当者の方に聞いてみて下さい。
単純に初期コスト、ランニングコストだけを考えると、エコキュートも十分競争力のある選択肢です。
灯油だと機械も安いし今回のエネルギーを生み出すのももっとやすいですよ。
長野とかだとこっちの方が普通ですね。
灯油を使った給湯器ならエコフィールがありますが、確かにエコキュートの1/3程度の金額ですね。初期費用は抑えられると思います。
ただ、一般的に、ランニングコストはエコキュートほど安くはならないですね。倍以上の金額になります。エコワンならなおさらです。
ガス給湯器を選ぶくらいならエコフィールにする、というのは十分有り得る選択肢です。
ですが、トータルストを考えると、エコキュートやエコワンのほうがお得な選択肢になります。
ただし、ご家族の人数が少なければ、エコフィールを選ぶ方がトータルコストを抑えることができます。
お一人やお二人で生活されている場合は、そもそもランニングコストがあまりかからないので、初期費用の比重が大きくなりますね。
今のところ、万人にコストメリットのある給湯器というのは無いと思っています。
家族構成や導入費用など、皆さん条件が異なるので、個別に検討するべきだと考えています。
エコワンの導入を考えています。
そこで、タンク容量を100Lか160Lのどちらにしようか悩んでいます。
家族4人暮らしで、毎日、お湯を張ってお風呂に入っています。
160Lのほうが、ガスによる追い炊きが少なくいいのかなーと考えています。
(ガス代高いので)
シングルハイブリッドの100Lのモデルのほうが良く出るようで、値引きができるとハウスメーカーが言います。どうしたいいか迷っているところです。
どう思われますか?
100Lと160Lが同価格だったりすれば迷わず160Lをオススメしますが、なかなかそうはなりません。
100Lの方が6万円以上安かったら、100Lを選ぶべきです。
価格差が6万円以内だったら、160Lを選びましょう。
エコワン導入に決まりましたが、これでよかったのかどうか…悩んでいます。ブログを参考にさせていただきました。
床暖房、ガスコンロ、給湯でプロパンです。エコワンにすれば、機器代金と工事代金とガスコンロとガス浴室暖房と好きなだけの面積の床暖房工事が無料になる代わりに、15年間のガス料金上乗せになります。(エコジョーズと比べて)
1〜20m3までは、1m3あたり大体130〜170円乗せになり、21m3〜は上乗せなしの同額になります。
10年の耐用年数だと考えると損だったかなぁと今更思ってしまいます。
連投すみません。
私は大変な勘違いをしていましてお恥ずかしい限りなのですが、、、穴があったら入りたいくらいです。
書類確認しました。
エコジョーズ+床暖房+工事代金=60万
エコワン+床暖房+ガスコンロ(デリシア)+浴室暖房+工事代金=40万・15年貸与契約
でした。ガスコンロが付いてくるぶん、システムキッチンから18万ほどマイナスされますので合計で38万円ほど安くなる計算でした。
アホな間違いをしましてすみませんでした。
これだと、ガス使用量だけの単純比較で上乗せ分を考えたら完全に損ですよね?!
ただ、エコワン高効率により使用量が減るので得に転じるとは思いますが、炊き上げの電気代が入ってくることを考えましたら差し引きで損ではないでしょうか?
本日金曜日中なら変更はできるようです。
どうしたらよいでしょうか。
エコワンにしましょう。
電気代の増分を考えても、エコワン圧勝です。
床暖房を採用されるなら、エコジョーズはそもそも選択肢に入れるべきではないでしょう。ランニングコスト差が非常に大きいです。
個人的には、しっかり断熱した家で、床暖房無しでエアコン24時間運転したほうがずっと安くて快適になるので、オススメです。
ありがとうございます!
今工務店さんにTELしました。
機種はシングル100lと言われたのですが、
シングル100l<シングル160l<ダブルハイブリット100l<ダブルハイブリット160l
の順で光熱費が減らせるということで良いのでしょうか?
機種はどれにしたらよいですか?
質問攻めですみません。
床暖房にするならシングルはNGです。
ダブルのみ。
タンク容量は100Lよりも160Lの方がランニングコストは抑えられます。
コストメリットは初期費用によるので、どれにすれば良いかは分かりません。
ランニングコストがどの程度抑えられるのかも、申し訳ないですが分かりません。給湯のみであれば500円/月程度は抑えられるようですが、床暖房については、データが無いんです。。
データも無いのでもはや感覚ですが、100Lと160Lの価格差が10万円以内なら、160Lにした方がお得だと思います。
ありがとうございます!
工務店さん→ガス屋さんにダブルで!と言ってもらうようにお願いしました!
最新機種160lダブルとシングルをカタログ上の効率だけで比べると、年間10800円くらい差が出る計算になりました。(素人の超大雑把な計算です)
ただ、ダブル100lと160lではどうなのかは確かにデータがなく計算もどうやっていいのかわからないのでなんとなく160lが良さそうというイメージです!
おっしゃるように10万円くらいいないの差であれば、160lの方が良さそうですね!!
こんにちは
160ℓのタイプが出たのですね。
湯はりをする我が家なら欲しい機能ですね。
さて、今年の冬は寒かったようで瀬戸内地方の我が家も最高気温が2度に達しない日が何日かありました。そういった日は沸き直しを何度もしているようです。しかも無人の状態で。この1月の給湯器の消費電力は125kwhに達しました。寒冷地の方は200kwhを超えているようです。
熱56さんの今年のデータはいかがでしょうか?
我が家の場合で考えると、エコワンは冬場は無駄な動きが多く、貯湯タンクの保温能力改善や制御系の改善が必要であろうと思っています。
できれば、使用ユーザーへの無償バージョンアップを期待します。
話は変わりますが、
床暖を採用の場合は、床暖マットはエコタイプの採用をお勧めします。我が家の床暖マットは、油断していたら普及マットになってしまいました。
シングルハイブリッドの熱源はエコジョーズですが40度で床暖できたほうがいろいろ優しいですよね。
ダブルハイブリッドは熱源ヒートポンプなので必然エコマットになるようです。
我が家は1月、2月ともに90kWh程度でした。過去にも100kWhを超えたことは一度もありません。125kWhともなると、結構電力消費が大きいですね。その分ガスの使用量が減っているはずで、その方がランニングコストも低く抑えられてそうですね。
床暖についてはそもそも不要だと思っているため、よほど好きで導入したいと思われている方を除いて、全くオススメしていません。機器で暖めるよりも断熱性能を上げた方が、ずっと快適でずっと安上がりなので。
例えば16畳分の床暖を導入し、24時間暖めたら、ランニングコストは年間6万円程度。これを12で割ると5000円/月ということになります。これは、35年ローンでザックリ170万円の借り入れをしたときと同じだけの金額が床暖房の運用に必要、ということになります。
170万円使って断熱性能を上げたほうが、まともな設計さえすれば夏は涼しくなるし、冬も家全体の室温が上がりますし、少ない暖房費で家中暖められますし、ずっとずっとお得です。
機器にとらわれることなく、できるだけ安く快適に快適な環境を作るには何をすればよいか?ばかり考えてます。
返事をいただきありがとうございます。
熱56さん宅の環境はかなり温暖な地域にお住いですね。ご使用のエコワンのリモコンに雪だるまマークは現れますか?
我が家は、昨年10月に新築引っ越して、今回初めて冬を越しました。
場所は赤いプロ野球チームがある東部の町なのですが、1、2月はほぼ毎日深夜から早朝は雪だるマークが現れ、1月は日中も何回か出現する状況でした。
熱56さんの研究に役立てばと思い、我が家のデータを書いておきます。
共働き、子供2名クラブ活動で平日の昼間は家には誰もいません。エコワンシングルハイブリッド100ℓ、床暖60℃温水タイプ23畳(4分割)。
室温18℃、湿度45%で生活。
暖房は床暖オンリーです。
輻射暖房で風がないためなのか18℃で寒くありませんでした。ちなみに床暖は10段階の4が最大での使用。普段は2〜3での使用。
ランニング関係ですが、床暖を含めた全都市ガス使用量は11月から順に25、53、93、95立米です。
エコワンの電気使用は順に61、108、125、106kwh
太陽光発電の売電を除いた電気、都市ガスの合計支払いは順に9700、15000、21000、25000円
シミュレーションより良い結果になっています。
機器が20年以上壊れなけれよいのですが、10年後に交換でしょうね。
私は愛媛県松山市ですので、6地域って区分になります。
aritomotomoさんとはほぼ同気候帯ですが、aritomotomoさんの場合は5地域って可能性もありますね。
雪だるまマークは、冬の間は頻繁に出ていました。
そのせいで、ヒートポンプで作るお湯の量が減って、ガスの比率が上がってしまったなと思っています。
光熱費データありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
我が家の場合、家の断熱性能が非常に高いため、冷暖房にかかるエネルギーがかなり低く済みます。
そのため、光熱費はかなり抑えられますが、給湯は断熱の影響をそこまでは受けないので、似た使用状況になるはずですが、
我が家が90kWhでaritomotomoさんが125kWhということは、我が家のほうが効率が悪い、ということです。
これは、我が家のお湯の使い方が散漫で、機械制御が追いつかず、効率を上げれていない、と判断できそうです(T_T)
以前コメントさせて頂いたりえと申します。
ガス会社から提示されたのは、シングルでした。→ダブル160lに変更して欲しい旨伝えましたら、プラス13万でした。定価で13万違うので定価のまま上乗せでしたが、それでもエコワンの方が得でしょうか?
他に聞ける人がいなくて、また相談させていただきましたすみません。
これは最初にお伝えしておくべき事でしたが、ガスの料金設定、建築エリア、今のガス使用量の推移が分かって初めて、細かな予想が立ちます。
そのため、りえさんの状況が把握できないので細かな判断は難しいです。
ただ、かなりザックリと考えるなら、
シングル100Lとダブル100Lの金額差が9万円以上あれば、シングル100Lを選んだほうがよさそう。
ダブル100Lとダブル160Lの金額差が10万円以上あれば、ダブル100Lを選んだ方がよさそう。
シングル100Lとダブル160Lは、よく分かりませんが、10〜15万円くらい差があれば、シングル100Lを選んだほうがよさそうです。
ただ、どんなに考えても、生活スタイルやガスの単価や建築エリア(気候)で結果は簡単にひっくり返るので、なんとも言えません。
しかも、その損得は、10年で数千円程度の可能性が高いです。
お話を伺っていると、りえさんの状況であれば、シングル100Lでいいんじゃないかと思います。
シングル/ダブルや100L/160Lの金額差が大きく設定されていそうで、弊社の置かれた状況とはかなり異なります。
それよりも、家の設計や断熱仕様の方がずっとずっと影響が大きいです。
そもそも、床暖房が必要な家=断熱性能が低い家、なので、そちらのほうがずっと気になります。
ハッキリとしたことをお伝えすることができず申し訳ありませんが、そのくらい繊細で、かつ、状況によっては大きな差が出ないものである、ということをご理解頂けますと幸いです。
色々と聞いてしまい申し訳ありません。。。
シングル100lとダブル160lの差は値切って?!9万円になるとのことでした。
ガス代の上乗せがあるので、損になりそうで心配ですが自分で計算してみます。
また、床暖房は二階廊下まだ繋がった吹き抜けが自宅にあるので採用となりました。
断熱性能はq値1.5C値0.4〜5とのことですが、外気温にも左右されたりするでしょうし一概には言えませんよね。
エコワンの光熱費について他にブログを書かれている方が少なく、またほとんどの方が高くなった、と言うようなことを書いてみえるので踏み出せず質問ばかりしました。すみませんでした。
いえいえ、私としては、ご質問頂けてとてもありがたいです。
皆さんが様々な状況下にあることが分かりとても勉強になります。
同時に、様々な状況から、答えも1つではないということが本当によくわかります。
シングルハイブリッドの50Lで床暖房を入れたようなお家で、ランニングコストが思ったよりも高い!と言われているのを見聞きしたことはあります。そりゃそうだと思います。シングルで床暖にしたらエコジョーズで床暖と同じなので、ランニングコストは高いです。その場合は初期費用の差も考慮する必要があります。
給湯のみなら、高くなることはないです。
ちなみに、りえさんのお家の場合、Q値が1.5[W/㎡K]あれば、あとは設計の日射遮蔽・日射取得さえハズしていなければ快適な環境が作れると思います。暖房費そのものを低く抑えられると思います。
エアコンと床暖房をつけたり消したりするよりも、エアコンのみを24時間連続運転させたほうがランニングコストをグッと抑えながらも快適な環境ができます。空気をゆっくりかき混ぜるために、シーリングファンか、サーキュレーターを使うと、床まで暖まります。これは騙されたと思って試して頂きたいオススメな暖房方法です。
暖かいご回答ありがとうございます。
確かに床暖房を使う時期は4ヶ月ほどですよね。
今はシングル100lでとガス屋さんに言われていますが、それをシングル160lに変更であればそれほど値段は変わらないようなのでそれでも良いのかなと思ってきました。若干給湯代が節約できるかもとの期待です。
q値は吹き抜けがあり二階廊下が繋がっているため、工務店さんの過去データ最良値が1.5でもっと悪くなる可能性が大です。←後出しですみません。工務店さんなので当家の計算はまだできていません。
その吹き抜けの為、床暖房がないとかなり寒いと思うので稼働率は高くなる気がしています。未来の光熱費の心配で夜も眠れない小心者です。
夜間はずっとエアコン暖房を稼働させ日射が入り出したら床暖房に切り替えの生活をしたいなと思っています。(喘息の持病があります)
吹き抜け上部に大きな窓があるので日射は望めそうなのですが。
シングルかダブルか9万円の差+電気代が年間4.5万円高くなると損に転じる計算でした。ヒートポンプの電気代のデータが少ないので難しいですね。
シーリングファンは取り付ける予定にします!ありがとうございます。
教えて頂けると助かります。
現在、エコウィル使用13年目で保証期間が切れて,エコワンに切り替えることを検討しています。業者さんに問い合わせたところ、シングル50Lを勧められました。床暖房は、毎年11月~3月までリビングのみで使用しています。エコワン購入は、一括購入ではなく、10年メンテ保証付きリースを勧められました。ただし、リース契約にすると一括購入で支払う額より、総払込み金額が15万くらいお高くなります。エコワンは、メンテナンスがどのくらいかかりますか?メンテナンスのことなど購入後の使用感や業者さんの対応を教えていただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。
コメント頂いていたにもかかわらず返信が大変遅くなってしまいました。申し訳ありません。
まず、エコワン自体が、発売されてまだ10年経っていません。
最初のお客様が導入されて6年経ちましたが、今の所トラブルもなく継続して使用されています。
業者さんの対応については、これはガス会社によって様々と思われますのでなんとも言えませんが、私達がいつもお世話になっているガス会社さんは、なにがあればすぐに来てくださるので、安心して使っています。
特殊なメンテナンスが必要な機器では無いので、メンテナンス自体は保証で賄うつもりでいます。
もみじさんの状況では、おそらくタンク容量が100Lや160Lにしたほうがランニングコストを抑えることができると思いますが、初期費用が幾らになるかも重要なポイントです。
例えば50Lのものと160Lのものでランニングコストのシミュレーションをしてもらって、初期費用+ランニングコスト(10年分)を基準に比較するとよいかもしれません。
※もう選び終わった後かもしれませんが、、、すみません、、
はじめまして
とても参考になります。
我が家は今数年後に建て替えかリフォームかの選択をしております。
水回りだけのリフォームを考えていましたが、HMではZEHを勧められて、ホームセンターではエコジョーズを勧められて、リフォーム会社ではエコワンを勧められています。エコワンは初めて知ったので感激しましたが、同時に口コミサイトで何万円も光熱費が上がってショックだという内容を見て何をどうしたらそんなことになるのか信じられません。
現在コンロと給湯はガス、リビング以外は石油ファンヒーター、食洗機含む他は電気です。
蓄電目的で太陽光パネルをのせる
コンロをIHにする
ついでに給湯器も?
などとエネルギーの事で情報収集しております。
予算は決めてませんが、トータルコストによります。
熱56さんはどうしてそんなにお詳しい(皆さんの質問に真摯に即答できている点なども)のでしょうか?
私もお知恵をお借りしたいです。
ご質問いただいていたのに返信が大変遅れてしまい申し訳ありません。
エネルギー関係の設備機器は今まさに様々な変化の過渡期にあり、今年度は○○だけど来年度は△△がオススメ、というように時々刻々と変化しています。
エコワンも、今のタイミングで弊社コラボハウスが提供できる金額であればベストな選択になりますが、これが5年、10年経つとまたその判断は変わっているでしょう。
お住まいのエリアによってもその判断は変わってくると思います。
太陽光も蓄電池も、同様に時々刻々とベストな判断が変わります。
たとえば蓄電池は今は高いですが、必ずリースナブルな金額まで下がってきます。問題は、いつそうなるか、です。
強いて言えば、リフォームは、かなり信用できる業者でないと、リスクが大きいです、
金額一つ見ても、安かろう悪かろうなのかそれともお買い得なのかなんて、どんなに頑張っても判断することは難しいです。
材料の選び方も、施工性や費用をトータルで見て決めた結果なのか、それとも、ただよく使う建材だからなのかは分かりません。
お客さんには、その会社の仕入れ値を知るすべが無いためです。
新築なら、費用はかかりますがリフォームに比べれば一定以上の品質は確保されるでしょう。
エコワンについて言えば、異様にランニングコストが掛かっている家は2パターンあるようです。
1.使う時以外、電源をOFFにしている
使うタイミングを予測して事前に湯沸かしする能力を使わないことになるので、常にガスのみで給湯になります。エコジョーズ(ガス給湯器)と同じランニングコストになるはず。そうなると高いです。
2.シングルハイブリッドで床暖房を使っている
床暖房はヒートポンプ熱源で使うならまだギリギリ許せませますが、シングルハイブリッドだとガス給湯器部分を熱源にして床暖房をするため、やはりランニングコストが高くなります。
お客さんもガス会社もこれら状況をよく理解せずエコワンを導入した場合、ランニングコストが想定上になってしまうでしょう。
この8月27日に「終の棲家」を新築した者です。
我が家では、水廻り(浴室・洗面)と床暖房の為にエコワンを導入しました。当URLを拝見して”使い方(電源ON/OFF)”によって費用が掛かるとの記載を読み投稿した次第です。
床暖房は、冬場のみの使用になると思います。
「床暖房を使用しないこの時期」と「床暖房を使用する時期(冬場)」での経済的な使い方(電源ON/OFF)を教えて下さい。
(※)生活する住人は、62歳の夫婦二人と愛犬(一匹)です。
以上
ご質問ありがとうございます。
エコワンに使い方について、あまり難しく考えることはありません。
給湯する際に都度ON、それ以外OFFにしていると、ランニングコストがもの凄くかかってしまう、というだけです。
それをしなければ、あとは特に気にすることなく普通に使えばよいです。
強いて言えば、冬季に床暖房を使う時、設定温度を「設定室温+2℃」程度にすると良いです。
例えばエアコンの設定温度が23℃だったら、床暖房は24〜25℃設定という感じです。
参考まで。
はじめまして。参考にさせていただいています。
教えてください。
現在、エコウィルを使っていますが、寿命がきてしまい、今回エコワン ん検討しています。
エコワン のローボーイを考えていましたが、参考までに。とエコワン 100Lも見積もりを出していただきました。
差額は、4万程でした。
どちらが、おススメでしょうか。
我が家は、5人家族。夫婦。小学生3人です。
床暖房は、使用した月のガス代が驚くほど高く、それ以来は使っていません。
お返事頂けると嬉しいです。
宜しくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
結論から言うと、エコワン100Lを導入されたほうがよいです。
さらに、もしエコワン160Lと100Lの差額が6万円以内であれば、160Lのほうがよいです。
電気とガスの使用比率がどうなるか?がエコワンのランニングコストを左右します。
電気使用率が高ければ高いほどランニングコストが下がりますが、タンク容量が大きいほど、電気使用率も高くなります。
ローボーイは、設置場所が狭い場合の選択肢として準備しているものと認識しています。
ローボーイのようにタンク容量が50Lとなると、エコワン導入のメリットが非常に薄くなってしまいます。
ちなみに、手元でざっくりと計算してみると、100Lタンクと50Lタンクの年間ランニングコスト差は、1万円程度ありました。
金額差が4万円であれば、4年程度で回収できます。
100Lと160Lのランニングコスト差は、6千円/年程度ありそうです。
エコワンを10年程度使うとしたら、6万円の差額までは許容できる、という考え方です。
参考になれば幸いです。
はじめまして!
今回新築するのですが最初はエコキュートでオール電化の予定だったのですがメーカーから差額なしで床暖とエコワンつけますという事を勧められました。(シングルかダブルかもまだ聞いてはいませんが…)
いろんなサイトを見るとガス代がすごく高いとか書いてあって正直不安な部分が多いのですが…どうなんでしょう?
ご質問ありがとうございます。
私の自宅も含め、弊社でエコワンを導入されたお客様の家の光熱費を見る限り、ランニングコストが異様に高くなっているようなことは無いようです。
ちなみに今の所、年間で50台以上のエコワンを導入していただいてます。
使い方を間違うと、ランニングコストがガス給湯器並みに高くなる場合もあります。
具体的には、給湯する際に給湯器の電源をONにし、それ以外をOFFにするような使い方をすると、肝心のヒートポンプ部分が使われず、ただのガス給湯器として動いてしまいます。
普通に使っていれば、そのようなことにはなりませんので、ご安心ください。
ちなみに、床暖房はそれなりにランニングコストがかかりますのでご注意ください。
個人的には、床暖房を使う必要がない家にする方が正しいと考えます。
ありがとうございます!
最初はエアコンだけで生活するつもりだったのですが差額なしでつけるということだったので色々心配になり質問させていただきました…
はじめまして。教えてください。
これから新築で家を建てます。キッチンではガスを使いたいのでオール電化ではないです。床暖房もいれません。
お風呂は毎日お湯を張って入ります。家族四人で済むことを考えた場合、100lと160lではどちらは良さそうでしょうか。
ガスで補助されるのは高温を給湯した場合と湯切れした場合と思っていれば良いのでしょうか。
ご質問ありがとうございます。
タンク容量については、機器の金額と合わせて考える必要があります。タンク容量が大きいほうがランニングコストを抑えられますが、初期費用が高くなるためです。
調べたところ、100Lと160Lでは、一般的な家庭で月あたり500円程度ランニングコストが安くなるようです。となると、おおよその機器寿命の10年を基準に考えて、
500×12×10=60000円
となるので、100Lと160Lの差が60000円以内だったら、160Lの方を選ぶと良いかもしれません。
以上、参考になれば幸いです。
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんm(__)m
エコワン 100にしようかと思います(^^)
金額なのですが、、、エコワン 100 の本体価格+設置費用、全て込みでいくら位ならば、付けて良かった!と言えますでしょうか?
値引きなどして頂いても、やはり高額なお買い物なので、本当にこの値段で購入して元がとれるのか、、、が心配になっています。( ; ; )
これは地域差や会社ごとの違いが非常に大きいので、○○円ならお得です、と言うことはできないんです。
例えばm3103さんがお話ししている会社で、他の給湯器を導入する場合の金額と比べると、少しは様子がわかるかもしれません。
ガスを使う給湯器の中ではエコワンが一番良いです。
比較するとしたら、エコキュートがあります。
エコワンとエコキュートはランニングコストに大きく差は出ないので、エコキュートの導入費用と比べると良いです。
とても、分かりやすいご回答頂きありがとうございました(^^)参考になりました(^^)
はじめまして、九州在住です。
これから新築で家を建てるにあたり、給湯器の選択をどうするべきか分からずにいます。
太陽光パネルを載せるのですが、乾燥機の乾太くんを導入したい為だけにプロパンガスも使用することになります。床暖房の導入はありません。
今現在建築会社の方でエコキュートの370ℓが選択されています。ですが、果たしてそれで良いものか?エコジョーズ、エネファーム、エコワンと、調べると色々なものがあることを知り、1番適したものを選ぶとすればどれがいいのか?ネットで調べてはみるのですが、いまいちよく分かりません。もし宜しければ教えて下さい。よろしくお願いいたします。
返信が遅れ申し訳ありません。
ベストな給湯器はなにかを判断するためには、あらゆる給湯器がどのくらいの価格で導入できるか、どのくらいのガス単価かを明らかにする必要があります。
その点で、エコキュートがベストだと住宅会社さんが判断されているのでしょう。
実際、エコワンは良いものですが、一般的にエコキュートよりも高価です。
さらに、九州エリアは深夜電力料金が四国エリアに比べまだ安く、エコキュートのランニングコストはまだ安いです。
乾太くんは超オススメしますが、給湯器はエコキュートでいいんじゃないかと思いました。
そうなると、気になるのはガスの料金設定です。
ガスの使う量が少ない場合、どのような料金設定になってしまうのかは確認しておいた方が良いです。
はじめまして。昨年10月、建て売りでエコワン導入済みの戸建てに入居しました。
ガス代は微妙に安くなりましたが、1月の電気代が2万円を超えて驚き、いろいろと調べたところ、エコワンが原因だということがわかりました。特に、凍結防止ヒーターが相当な電気を食っておりまして。。。当方4人家族で、子ども2人は乳幼児。エアコンはリビングのみ24時間つけていますが、そのほか特別な電化製品は使用しておらず、床暖房も食洗機も未使用でです。
そこで質問なのですが、エコワン側の設定を初期値から何か変えておられますか?
ご質問ありがとうございます。
エコワンの初期設定は特に変えていません。
ちなみに、凍結防止ヒーターが相当な電気を食っている、というのは、どうやって分かったのでしょうか?HEMS等で確認されたのか、もしくは消費電力計みたいなもので測定されたのでしょうか?
凍結防止運転については他の給湯器でも同様にかかってくる部分で、エコワン固有の話でも無いためなんとも言えませんが、気になるのでちょっと調べてみました。
私の住んでいる愛媛県松山市の10年分の気温データを気象庁のサイトから入手し、気温が5℃以下の場合に凍結予防運転をする、と仮定した場合の電気代を計算すると(電気料金は30円/kWhで計算)
—————-
11月:0円/月
12月:440円/月
1月:1750円/月
2月:1750円/月
3月:160円/月
—————-
個人的には思ったよりも電気代がかかってる印象ですが、給湯器が凍結して壊れるくらいならいいかな、という感じです。水をチョロチョロ出し続けたり等々の手間をかけて凍結を防ぐよう頑張るくらいなら、一年間に延べて +340円/月ならまあいいか、と。
このあたり、エリア差もあるし、金額に対する感覚の個人差もあるのでなんとも言えませんが、ぐぅさんのお住まいのエリアが分かれば、おおよそこのくらい電気を消費している、程度のことは言えるかもしれません。
初めまして!
エコウィルが壊れて、エネファームかエコワンかエコジョーズで悩んでます。
エネファームは補助金やらプレゼントやらで70万
エコジョーズは工事費撤去費用で37万
エコワンは詳しくは出してもらって無いのですが60万弱。
大人2人中1小1年長の5人家族です!
おすすめはどれでしょうか?
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
今更、、とは思いますが、コメントさせて下さい。
エコワンは、一般的にはやはり高いですね。安く導入できる場合にメリットが大きくなりますが、60万円近くなると、別の選択肢も十分比較対象になります。
エコジョーズは初期費用の安さがウリです。撤去費用込で37万円の場合、5人家族ではランニングコストが高くなるので、メリットはほぼ無いでしょう。
エネファームの補助金やプレゼントの内訳がどのようなものか気になりますが、70万円で導入できる、となれば、これはよさそうです。
エネファームには、5000円/月程度、6万/年の導入メリットがあるようです。10年換算すると60万円。
提示された選択肢の中では、エネファームが良さそうですね。
はじめまして。新築にあたり、エコワンかエコキュートかで迷っています。プロパンガス地域です。IH、太陽光採用予定。床暖房なしです。家族4人(今後増える可能性あり)、子育て世代のため、日中家にいることが多いです。子どもが大きくなったら共働きになります。
工務店に確認したところ、導入コストはあまり変わらないそうなので、ランニングコストが安い方がいいです。どちらがオススメですか?
エコキュートならオール電化にしますし、エコワンなら電気ガス併用にします。ただし、IH採用なので、エコワンの場合、エコワンのためだけにガスをひくことになります。光熱費が安く済む方はどちらでしょうか?
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
すでに結論は出ていますよね。今更、、とは思いますが、コメントさせて下さい。
ガス機器がエコワンのみの場合はガスの使用量が非常に少なくなるため、基本料を考慮するとガス代が割高になってしまいます。
給湯器以外にガスの利用予定が無ければ、エコキュートのほうがコストメリットが大きいでしょう。
はじめまして。エコワン情報を探していたところ、貴ブログを見つけました。具体的な情報に感謝しております。
もし可能でしたらアドバイス頂けますでしょうか。
2階建てのべ床面積60坪の新築を建てる予定ですが、エコワン導入を検討しています。ちなみに都市ガスが使えます。
家の至る所にパネルヒーター設置予定でして、シングルハイブリッドとダブルハイブリッド、タンクサイズはどちらを選択すれば良いでしょうか?
床暖房は導入しません。家族は4人です。
ダブルハイブリッドは床暖房導入予定者向けという情報はたくさん見かけますが、パネルヒーター導入予定の場合の情報が全くといって良いくらい無く、困っております。
もしご存知であれば、アドバイス頂ければ幸いです。
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
もう結論出ていますよね。今更、、とは思いますが、コメントさせて下さい。
シングルとダブルであれば、ダブルを選択されるのが正しいでしょう。
また、暖房としての利用を検討されている場合は、住宅の断熱性能がどの程度か?という点が非常に重要になります。
たとえざっくりでも、そこまでの検討をした上での暖房計画ができると、室内を確実に快適にすることが出来るようになります。
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
もう結論出ていますよね。今更、、とは思いますが、コメントさせて下さい。
シングルとダブルであれば、ダブルを選択されるのが正しいでしょう。
また、暖房としての利用を検討されている場合は、住宅の断熱性能がどの程度か?という点が非常に重要になります。
たとえざっくりでも、そこまでの検討をした上での暖房計画ができると、室内を確実に快適にすることが出来るようになります。
はじめまして。
九州在住で今年新築を建てる予定でエコワン検討中です。
夫婦と乳児2人でプロパンガス、お風呂も毎日ため、幹太くんを利用する予定です。床暖房、太陽光はないです。
他サイトで電気代が2万だったという記事をみたり、リンナイに問い合わせてみたらエコワンをとりいれることにより月々平均13000円の電気代がかかると言われて、試算してもそのくらいの金額になり、とても不安になりました。
こちらではかなり電気代が抑えられていますが何故でしょうか?エコワンを上手く活用する方法があれば教えていただきたいです。また、熱56さんは都市ガスですか?少しでも電気代が安くなるように30Aでしたいなと思ったのですが熱56さんは何Aですか?
四国は、都市ガスとプロパンガスに大きな金額差が無い地域なんです。なので、どちらにせよガス代はやや高めになります。
ちょっと行き違いがある気がしますが、私が記事上で書いているのは、「給湯をするためにかかる費用」です。
たいmamaさんがおっしゃっているのは、お家全体の電気代ではないでしょうか。
冷蔵庫、洗濯機等の家電が使う電気、照明に使う電気、冷暖房に使う電気、そして、給湯に使う電気、すべて合わせた電気代としては、13000円はまあ現実的な数字だと思います。
我が家の場合、家全体でかかる電気代は10000円〜15000円/月程度です。
いかがでしょう?