パッシブデザイン

シミュレーション

続・続・窓の変更は得か損か?

前回、前々回の記事に続き、第三弾。第一回では「窓の変更にメリットが無いかも」などと言いつつ、では何もしなければ損をしないかと言えばそうでもない第二回。大切なのは、正しい知識をもって検討すること、と思い至りました。そして窓においては、南面は日...
パッシブデザイン

続・窓の変更は得か損か?

前回の続き。窓の変更は得か損か?!損得にガッツリ関わりそうなポイントは2つ。 ・ガラス性能 ・窓面積2つの要素を同時に検討すると発散するので、今回はまずガラス性能に注目します。サッシをYKKAPの全樹脂サッシ、APW330で固定した場合、普...
パッシブデザイン

窓の変更は得か損か?

「ホームズ君」でお遊び継続中です。サッシを変更したらどうなるか?室温は?光熱費は?どうなる?サッシ変更したほうが良い?しなくて良い?お客さんにもよく聞かれます。結論を言ってしまえば、ちゃんと配慮した設計なら「±0か、もしくは利益あり」かもし...
パッシブデザイン

窓をめぐる熱の話:夏

窓まわりの熱の話、もう少し続きます。そして、今回は細かい内容です。読むのが面倒な人はサラッと結論だけ見て下さい。夏は日射遮蔽しないと季節外れの暖房になる、と、外から中へ入ってくる熱の話をしてきました。今回は、窓を介して出入りする熱の全体像を...
パッシブデザイン

軒を出せばいいんだけども

特に大きな窓には軒や庇が必要ですよと、事あるごとに書いています。前回()も書いたとおり、軒のない、日射遮蔽のされていない大きな掃き出し窓は、夏の暑い日に電気ストーブを使っているのと同じだけの熱を取り込んでしまいます。正気の沙汰ではないと思う...
パッシブデザイン

窓のチカラ

今日は「窓」が室内にもたらす熱についての話。特に、リビングによく設置される大きな引違い窓について書きます。窓にはよく使われる規格サイズがあります。大きな引違い窓でよく使われる既製サイズが「2.56m x 2.2m」です。このサイズの窓を通し...
パッシブデザイン

今日の現場

エアコンのメーカー選びは難航中。気を取り直して、今日は現場を見に行きました。窓が入って南面のブルーシートが外れてる!思った以上に窓大きいです。。1階の窓のAPW431は高さが2.4mもあって大きいのに、開け閉めが軽くて驚きました。明日から、...
パッシブデザイン

高垣邸の通風計画

昨日、卓越風だの海風山風だの、いろいろと見たり検討したりしましたが、結局、通風計画を立てる上で大切なのは、 1) どの方角から風が吹いても、室内に風を取り込めるようにすること 2) 風がない日でも室内に風が起きるようにすることの2点です。1...
パッシブデザイン

高垣邸の通風計画のための準備

高断熱なわが家なので、室温のコントロールは比較的容易です。ちょっと熱を加えれば室内は温まるし、ちょっと熱を除けば、室内は冷えます。でも、外の環境が程よい時期、春や秋には、機械による室温調節ではなく、おもいっきり外気を取り込みたいです。その時...
パッシブデザイン

高垣邸の冷暖房

わが家の暖房は何にしようか?ずっと悩んでいました。冷房は基本的にエアコンしかないので、悩ましいのは暖房です。愛媛県松山市の最低気温がだいたい「0℃」。真冬の室温を21℃にしようとしたとき、わが家の断熱性能であれば、117 x 21 = 24...