軒を出せばいいんだけども

パッシブデザイン

特に大きな窓には軒や庇が必要ですよと、事あるごとに書いています。
前回(https://netsu56.club/2017/06/04/%e7%aa%93%e3%81%ae%e3%83%81%e3%82%ab%e3%83%a9/)も書いたとおり、
軒のない、日射遮蔽のされていない大きな掃き出し窓は、
夏の暑い日に電気ストーブを使っているのと同じだけの熱を取り込んでしまいます。
正気の沙汰ではないと思うのです。

それを防ぐためには、ただ日射遮蔽をすればいいんですが、
「軒・庇を出す」以外の選択肢も知っていれば、
デザインにも自由度が増すだろうと思い、まとめます。

■軒・庇
 言わずもがな。軒、庇。
 南面に軒ゼロはダメ、ゼッタイ。
 と言いたいですが、事情はそれぞれなので、
 代替案が続きます。
 ※写真はスタッフ自邸。たっぷりと軒が出てます。

■アウターシェード/スタイルシェード
 YKKAPやLIXILが出している、
 窓の外部に取り付けるロールカーテンのような日除け。
 前述のスタッフ自邸は北側からの日射の入り込みが大きく、
 夏の朝、若干オーバーヒート気味だったことから、即対策。
 効果絶大とのこと。
 ちなみに、外から中はほぼ見えませんが、中から外は意外と見えます。

 
■外付けブラインド
 おそらく最強の日射遮蔽部材です。
 ただ遮るだけでなく、眩しさを抑えつつ熱をゲットしたり、
 日射を遮りながら眺望をゲットしたり、
 微調整が効くところが他の追従を許さない最強たる所以です。
 金額も、まあまあ最強の部類ですが、
 ここ最近値段が下がっていて、
 以前は一窓30万円はかかりますかねー、と言っていたのが、
 半額にまでなってます。
 そのおかげで、本気で検討すべき段階に入りました。
 軒を出すのも躊躇われるほどに敷地の制限がきつく、
 でも日射遮蔽しなければならないときは、必須です。
 西に眺望の期待できる土地の場合も、必須でしょう。
 予算に余裕がある方も、効果的な日射遮蔽・取得ができるのでオススメです。
 


 ※OSMO&EDEL 外付けブラインドカタログより抜粋

■グリーンカーテン
 ゴーヤ、きゅうり、ヘチマ等々
 ツルでグイグイ上に行く奴らを窓の前に育てるアレ。
 収穫して食べたり使ったりできるので、
 楽しさと日射遮蔽で一挙両得。
 ただ、意外と青臭いです。
 ゴーヤは、受粉してあげないとチッコイのしかできないことがあります。
 虫も、無視できません。

■タープ
 庭先や窓の上に、タープを設置して日射遮蔽するのもアリ。
 逆に良いかもしれないと思わせるのは海外の写真だからだろうか。
 でも、直射を避けつつ外でのんびりできるスペースを確保して、
 しかも、光をある程度通してくれるタープなら、室内を暗くすることもなく楽しそう。
 こんな手もありますよね、という話です。

 ※Pinterestのキャッシュから発掘。

■オーニング
 オープンカフェに付いてそうなやつ。
 雨も避けられるし、日射遮蔽もしてくれるし、
 閉じたら日射取得量も稼げるし、結構良いかもしれないと思っています。
 取ってつけた感が、やや敬遠するところかもしれませんが、
 好き好きとも思います。

 ※LIXILさんHPより抜粋

■すだれ
 オーソドックスな日射遮蔽ツール。
 日本では昔から使われています。
 和のテイストにも合うので、軒下空間+すだれ も良いかも。
 個人的には好きです。
 自宅の最終手段もすだれかなと思ってます。

以上、日射遮蔽手段は軒・庇を出すだけに限らず、
部材を追加したり植物を育てたり、
可能性はまだまだたくさんあります。

軒が出ていないからNG、とか、庇が無いからNGとかそういう単純なことではなく、
住む人のライフスタイルに合った提案こそが大切だと思います。
後付でどうにでもなる。

冷静に、ベストな提案というよりもベターな選択を提示できることが、
住む人の生活を豊かにするのでは、と考えます。

そもそも考慮していない、とかはNGと思います。

のゴロウ
コラボハウス一級建築士事務所

コメント

タイトルとURLをコピーしました