輻射式の冷暖房器、というものがあります。
実は、お問い合わせ頂いたから、です。
輻射冷暖房を導入された方が、家を建てて2年経過した今、
思っていたような快適な空間にはなっていないが何故?
とのことでした。
ビームが届くところには効果がありますが、
ビームが届かないところには、輻射のエネルギーが届きません。
例えば上の図は、上部真ん中のオレンジが輻射暖房で、
そこから出る輻射熱を矢印で描いています。
部屋中に輻射熱が行き渡っている用に思えますが、
暖まっている人の影に隠れた人は、輻射熱を受けることができません。
次に、壁があると、その後ろには輻射熱は届きません。
ビームが妨げられたら、その先に輻射熱は到達しません。
さて、こんな輻射熱でどうやって家中を暖めるのでしょうか?
各部屋全てに輻射パネルを設置する、というのが正解だと思いますが、
そんなことしたら初期費用が高くて高くて、、、
誰が設置するでしょうか。
輻射パネルも、電気ストーブも、石油ストーブも、
まずは輻射で対象(人)を暖めます。
ですが、それは暖房器の周辺に居る場合のみ。
壁等を隔てて離れたところには、輻射熱は伝わりません。
さて、離れた物陰に熱を伝えるには、残る2つの伝熱手段、「伝導」「対流」の
どちらを使えばよいでしょうか?
「伝導」と答えたアナタ。知ってましたか?
空気自体はとても熱を伝えにくいことを。
対流しない空気、動かない空気は、断熱材と同じほど、熱を伝えにくいんです。
離れたところ(しかも物陰)まで熱を移動させようとしたとき、
一番利用出来るのが、「対流」です。
空気の動き、風を作ってしまえば、
その風のスピードで熱が伝わっていくんです。
これを利用しているのが、エアコンや、ファンヒーターです。
あたたか~い風が吹き出して、部屋中の空気を暖めてくれます。
輻射暖房器の表面から、周囲の空気に「伝導」によって熱が伝わり、
その空気が「対流」で移動していくと、
家のアチラコチラを快適にすることができます。
「伝導」のみで熱を伝えようとすると、空気があまりにも熱を伝えにくいため、
成立しません。なので「×」
輻射は、熱源から人へビーム的なものとして直接伝わります。
ビームなので、途中で曲がったり寄り道したりしません。
とにかく真っ直ぐ。
対流は、暖房器の熱源から周辺の空気に「伝導」で熱が伝わり、
その空気が「対流」で移動し、
人の周辺にやってきて「伝導」で人に熱を伝えます。
空気さえ移動すればどこへでも熱を運べます。
輻射冷暖房は、基本的には設置した部屋にのみ効果があります。
家中を快適にしようとすれば、パネルだらけの家にするか、
空気を循環する仕組みをつくるか、どちらかです。
単純に輻射パネルを設置するのではなく、
パネルで暖められた(冷やされた)周辺の空気を家中に循環させる仕組みが別途必要、
ということです。
輻射冷暖房といえど、輻射熱だけでは家中を快適にすることは難しいのです。
次回に続きます。
熱のゴロウ(高垣 吾朗)
コメント
操作ミスにより、こちらに頂いていたコメントを削除してしまいました。
幸いスクリーンショットをとっていましたので、ブログ記事上に再掲しております。