大空間のエアコン設定

新居生活が始まって1週間経ちました。

快適です。
快適ですが、実は当初2〜3日の間はエアコンの設定に苦慮しました。

エアコンに対する昔の感覚が抜けないままに操作していたために、
狙った室温にできず、右往左往したんです。

というのも、今まで住んでいた賃貸アパートは、
たかだか20畳程度の空間(76㎥)を冷やすだけでした。

今は、冷やすべき空間も340㎥と、これまでの4.5倍。

吹き抜けを介して1階と2階が全てつながっているので、
とにかく大きな空間です。
開放感があってすごく気に入っていますが、
注意点もありまして。

設置したエアコンは6畳用なので、
大空間を一気にガツンと冷やすことはできません。
熱が漏れ出ない家に、少しずつ冷気をためていく感じです。

あー暑いなー、と思ってエアコンのスイッチを入れると、
かつては10分も経たないうちに部屋が快適温度になっていました。
部屋が小さいので。
今はどうなったかというと、グラフで説明します。



家のあちこちに温度計を設置して温度を測定しています。
引越し作業中から数日後までのリビングの気温のグラフはこんな感じ。

27℃以上になると汗ばんだので、オレンジ色に。
25℃を下回ると寒かったので、水色に。

設定を忘れて17℃設定にしたまま朝を迎えると、
アサイチには23℃くらいにまで下がってしまって、
非常に寒い思いをしました。
家族みんな風邪気味、、、、

21日の昼ごろ、なんだか暑いと思ったんでしょう。
エアコンを17℃設定でガンガンに動かした所、
設定温度が低すぎて、一気に23℃にまで落ち込む室温。
寒かったです、、、

24日ごろになるとやっと使い方が分かってきて、
室温が25℃から27℃の間に安定し始めました。

今までの感覚でエアコン操作してはいけない、と気づいてからは、
夜は28℃設定、昼は26℃設定のまま固定で、どうにか快適環境になっていますが、
就寝時の室温は、まだちょっと低めで困ってます。
28℃設定にしても、室温は26℃程度です、、、、

寝る間だけでも29℃設定くらいにしようか?

大変、というか、コツがいるなと思いました。
ただ、6畳用エアコン1台で本当に十分です。

のゴロウ(高垣 吾朗)

3 Replies to “大空間のエアコン設定”

  1. 夜は28℃設定、昼は26℃設定のまま固定で、どうにか快適環境になっています

    との事ですが、その時のエアコン設定、風量、向き等も
    教えて頂きたいです。

  2. 高垣 さん宅の、エアコンの風量、風向き等の設定を教えてほしいです。
    自動にしていると、弱い風しか出ず、家の隅々まで届かないような気がして、
    我が家は風量1~4の内3にして、風向きは下で固定しています。

    1. 返信が大変遅れてしまいました。申し訳ありません。
      エアコン単体の運用をお伝えしても、参考にならないかもしれません。
      間取りも断熱性能も全く異なる環境となれば、エアコンの運用の仕方も大きく変わるからです。

      我が家の場合、夏は2階のエアコン1台、冬は床下のエアコン1台で空調をまかなっています。
      我が家は冷暖房エリアが非常に大きく、エアコンが熱を出す速度と、その熱が家中に伝わっていく速度が一致している必要があるため、部屋単体での運用を想定した「自動運転」はしていません。
      必要な熱量を、設定温度と風量で微妙に調整しながら使っています。

      空気循環を作り出すために、サーキュレーターが必須です。
      エアコン単体のファンでは循環を作る範囲が狭く、「部屋中快適」を作るのは難しいと考えています。

      参考になりますでしょうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA