未分類 窓は熱の通り道 断熱性能向上の大きなウェイトを占めているのが「窓」壁に比べてずっと熱が逃げやすいため、この「窓」を手始めに高性能化することが、費用対効果の大きい高性能化の方法と言われています。どのくらい熱が逃げやすいものか、ということを示すために、「熱貫流... 2016.05.11 未分類
高垣邸 高垣邸 電気打合せ 先日、建築中のわが家の電気打合せをしました。照明の位置、コンセント位置、スイッチの位置や、スイッチと照明ON/OFFの関係を実際の建物の中で確認していきます。2階トイレのコンセント確認中。奥に現場監督の佐伯さんがうっすらと。次男は高垣が抱っ... 2016.05.10 高垣邸
パッシブデザイン 高垣邸の冷暖房 わが家の暖房は何にしようか?ずっと悩んでいました。冷房は基本的にエアコンしかないので、悩ましいのは暖房です。愛媛県松山市の最低気温がだいたい「0℃」。真冬の室温を21℃にしようとしたとき、わが家の断熱性能であれば、117 x 21 = 24... 2016.05.09 パッシブデザイン冷暖房断熱気密熱の話高垣邸
給湯器 どの給湯器にする? 高垣邸の話が続いていますが、ここで、しばらくぶりに給湯器の話。この話題、お客さんに聞かれることが多いです。最初に断っておきますが、今日書くのは愛媛県エリアでの話です。ガス単価や、給湯器の購入費用等々は、他エリアではまた状況が別な可能性がある... 2016.05.08 給湯器
高垣邸 高垣邸のUa値 小さな家にしようかと思いながら家づくりをすすめ、気づいたら結構大きくなってしまった高垣邸。正直、想定外です。延べ床面積はそこまで大きい訳ではないですが、おそらく最大の理由は吹き抜けの大きさです。家のカタチは完全に四角い箱。玄関ポーチがポコッ... 2016.05.07 高垣邸
給湯器 給湯器の相談 先日、某県で新築住宅を検討中の方からメールを頂きました。ブログを読んでご連絡くださったとのことでした。イロイロな方が読んでくださっていることを実感し、とても嬉しく思いました。 ※ボカした上に線入れているので、もう何がなんだかわかりませんが、... 2016.05.06 給湯器
上棟 上棟に大興奮 傍から見たらボーッと見上げていただけかもしれませんが、心の中ではもう大興奮でした。わが家の上棟。すみません。上棟の様子は工事部ブログ等々でも出ることが多いので、もう見飽きた、なんて人もいるかとは思いますが、、、興奮冷めやらぬ、というやつで、... 2016.05.05 上棟高垣邸
高垣邸 熱をためたがる理由 前回「蓄熱」したいと言いましたが、今回はその理由。※ 写真が微妙!蓄熱できる量が大きいと、結果的に室温が安定します。だから蓄熱量を増やしたい。以降、ちょっとメンドウな話なので、気にならない人は飛ばしてください。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜... 2016.05.04 高垣邸
断熱・気密 基礎に熱をためたい 3月末の地鎮祭が終わり、4月に入って、基礎の工事が始まってました。ほとんど四角い間取りなので、基礎もシンプル。さて、どうなるか。大量の断熱材。これらで基礎をまるっと包んでます。上も下も横も。こんな感じに。灰色が、コンクリート製の基礎、水色が... 2016.05.03 断熱・気密断熱気密熱の話高垣邸
未分類 平屋ではありません とうとう始まりました。高垣の自宅計画、工事開始です!この土地で、とうとう我が家が!このために結局転職してしまった訳ですが、その集大成が今、動き出しました。感慨深いです。ちなみに、、平屋平屋と騒ぎ続けてきましたが、結局、、、、平屋ではありませ... 2016.05.02 未分類