高垣邸の冷暖房

わが家の暖房は何にしようか?
ずっと悩んでいました。

冷房は基本的にエアコンしかないので、
悩ましいのは暖房です。

愛媛県松山市の最低気温がだいたい「0℃」
真冬の室温を21℃にしようとしたとき、
わが家の断熱性能であれば、117 x 21 = 2457W
の熱を供給できればOK。
4人家族で、一人あたり100Wの熱を出すのと、
家電等からの発熱で、だいたい合計600W。
ということは、残り1857Wの熱があればOK、ということになります。
これ、6畳用エアコンが一台あれば事足りるレベルです。

そんな家にはどんな空調があればよいのか?
思うことをそれぞれに書いてみます。

【薪ストーブ】


 共栄木材さんHPより転載

 火を見ながら過ごす時間がイイ!
 火をつける技術が付く(サバイバル術的な)
 火力がすごい(6kWとか10kWとか)
 薪を安価で調達できればサイコー
 薪を普通に購入すると、、、燃料費が結構かかる、、
 薪を置く場所が必要
 
 火力が強すぎて、一瞬で室内を暖めることができる、どころじゃないです。
 んー、大好きだけど、導入は厳しい、、



【ペレットストーブ】


  (↑燃料の木質ペレット)


 火を見ながら過ごす時間がイイ!
 点火消火火力調節の手間が少なくて楽ちん
 火力がすごい(4kWとか7kWとか)
 ペレットは結構高くて、燃料費がかかる、、

 これまた火力強すぎで使えず、、

【OM的パッシブソーラーシステム】

 太陽の熱を屋根に受け、室内に取り込むシステム。
 楽しそうで、ぜひやってみたいと思っていました。
 ただ、気密とシステムとの関係がよく見えず悩ましい

 そして、システムとして完成しているところがやや魅力半減。
 個人的に、今からシステムを組み始める、くらいのフェーズが楽しいので、
 今回は見送ります。(次回があるわけでは無いのが辛いですが)
 気密との共存については、既存システムはそこまで詰められていないので、
 その点は楽しそう。
 ちなみに、コラボスタッフの福岡の自宅が、
 このパッシブソーラーシステム「そよ風」を入れています。
 晴れた日は結構暖かいとのこと。んー、羨ましい。

【床暖房 + エアコン】
 断熱性能さえ高めれば、床暖房は要らない。
 と思っていますが、これは体感したことがなくなんとも、、
 床暖房無しでも全然イケる!という声はいくらでも聞いているので、
 大丈夫なんだろうと思いつつ。

 一条工務店みたいに、全館床暖房、というのは悪くない案だと思っています。実は。
 冷暖房の究極系は輻射での冷暖房だと思っていて、
 床暖房はその回答とも言えると思います。
 ここ最近、一条さんは床冷房も導入できるようにし始めたようで、
 ゴール目指して進んでる感じがあります。
 夏、床が冷たいのが快適かどうかは議論の余地がありそうですが。
 
 導入費用が結構かかるので、わが家では無し!

【エアコン】
 エアコンで冷暖房やっちゃう系。
 これだけ聞けばふつうの住宅です。
 ただし、断熱性能や室内の空気循環をしっかりすれば、
 家中どこでも快適、を実現できそう。
 床下エアコンでの暖房や、軒裏エアコンでの冷房が良いような気もしつつ、
 自分の中には今のところ答えなし。

 床下エアコンをこれまでにお客さんの家でやっている、ということもあり、
 自分でやらざるをえないところがある。
 システムとしても諸派乱立していることもあり、
 楽しそう。

結局わが家、【エアコン】のみにしました。

エアコンで全館空調をどうにかしようとすれば
 ・床下空間の空気の流れ
 ・居室全体の空気の流れ
 ・換気システムとの連携
をちゃんと検討すればどうにかなると思っていますが、
こればっかりはやってみないとわからないところも多々あって、悩ましいです。

なんだかんだ言って基礎の立ち上がりは沢山あるので、
床下の空気の流れは良いとは言えないし、
換気システムとの連携は、正直やってみないとよくわからないし、
居室の空気の流れも、色々と想像はしますが実際にどう動くかははっきりしません。

結局はこういうことです↓

ひとまず夏はすぐにでも結果が出ますし、
今年の冬あたりから、暖房の効果も見えてくると思いますので、
話を聞いてみたい人は、お気軽にご相談ください。

のゴロウ(高垣 吾朗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました