給湯器の相談

先日、某県で新築住宅を検討中の方からメールを頂きました。
ブログを読んでご連絡くださったとのことでした。
イロイロな方が読んでくださっていることを実感し、とても嬉しく思いました。


 ※ボカした上に線入れているので、もう何がなんだかわかりませんが、、

頂いた質問は、端的に言えば「給湯器は何がいいのか?」というものでした。
既に情報をしっかりと吟味されていて、
その最終判断に迷われている、という印象でした。

頂いた情報は以下のとおり。

 ・エネファーム
   当該エリアでは10万円の補助金が出るとのこと
 ・エコジョーズ + 太陽熱給湯器
   建築予定地では日射取得量があまり期待できず、諦め気味
 ・エコワン
   当該エリアのガス屋(都市ガス)が売りたがらないとのこと
   しかも導入単価が高く、工事費込みで70万円&メーカー保証のみ

立地条件から、エネファーム vs エコワンとなりそうです。

今のところ、エネファームはまだ高額です。
経産省の水素・燃料電池戦略ロードマップによれば、

2020年頃には、エネファームの価格は80万〜100万円程度に、
2030年ごろには、設置して5年で元が取れるような価格にすることを目標にしています。
大手ハウスメーカーさんはエネファームを標準採用するような動きも見せていますが、
まだまだ高価です。
まだメリットも薄いので、高垣としては薦めてません。

というわけで、いつもと同じくエコワンをオススメしました。
いつもお伝えしている話としては、大きく分けて以下3つ。

1)電気代(特に深夜電力)は今後値上がりする / している)
  → オール電化は避ける
    かつて 6円/kWhの10%引き(5.4円/kWh)だった時代に比べ、
    今は14.22 + 2.25 = 16.47円/kWh です。3倍ですよ!
    そろそろ安くないですよ!(まだちょっとエコキュートの方が安いです)

2)エネルギー価格は変動要因を多く抱えている
  → 真に省エネな機器の導入が最大のリクスヘッジになる

3)日本は水素社会を目指している
  → エコワンならエネファームへの置き換えが簡単

今回は特に2と3をお伝えしました。

エコワン、現時点の選択肢としてはベストだと信じています。
自宅も当然、エコワンです。

それにしても、ガス屋さんがエコワン販売を渋る、なんてことが起こるんですね。
それほどガスをあまり使わない、ということの裏返しでしょうか。
ガスをあまり使ってくれないから、ガス屋さんとしては売りたくない、という。
その点、よくお願いしている四国ガスさん、四国ガス燃料さんは、
とても良心的だと思った今日このごろ。

他エリアからご質問いただければ、そのエリアの状況が分かったり、
同時に愛媛の状況をより客観的に見ることが出来たりと、
高垣としてもメリットが大きいと感じています。

別にコラボハウスで相談中だったり建築予定だったりしなくても、
ご質問いただければ可能な限りお答えさせて頂きます。



のゴロウ(高垣 吾朗)


g-takagaki@collabohouse.info

コメント

タイトルとURLをコピーしました