傍から見たらボーッと見上げていただけかもしれませんが、
心の中ではもう大興奮でした。
わが家の上棟。
すみません。
上棟の様子は工事部ブログ等々でも出ることが多いので、
もう見飽きた、なんて人もいるかとは思いますが、、、
興奮冷めやらぬ、というやつで、
書きたくてしょうがないので書かせてください。
上棟の日は4月29日。
松山市某所にて。
やっとここまでたどり着きました。
長かった。
一日でガガッと家が立ち上がっていく様は見ていて飽きないよー
と皆に言われワクワク。
その日が来るまで待ち遠しかったです。
上棟予定日2日前に現場をチラ見すると足場が組まれていて、
想像以上に大きいその足場に圧倒されました。
前日まではどんより空模様だったので、どうなるかなーと思ってましたが、
当日は快晴!
気温も高くなく、気持ちの良い日です!
現地に着くと、大工さんはすでに準備万端。
お酒で家の四方を清めて、高垣が柱を一本立てて、さあ開始!
どんどんと柱が立てられ、
1Fの様子が徐々に見えてきます。
やっぱり思ってるよりもデカい。。。
突如、建材を満載したトラックが到着。
2階部分の材料みたいです。
1階部分が組み上がるのを待って、、、
さあ搬入。
クレーンで次々と運び込まれてます。
空が清々しい。
1階が組み上がったら一旦休憩後、2階の組み上げ開始!
大工さんの手際の良さに脱帽です。
あれこれと声を掛け合う訳でもないのに、全員が自分のやることを分かっていて、
どんどん作業が進んでいく様子は圧巻でした。
仕事で一旦現場を離れて戻ってきた17時頃の様子。
もうカタチができてました。
これが一日で立ち上がったんだと思うと、感動モノです。
見ていて飽きないよー、というのは本当でした。
息子は15分で逃亡したので、当日一枚目の写真に後ろ姿が残るのみでした。
覚えててくれるかな。
5月中には窓が入り、内側の断熱材も施工されます。
そこまで行ったら気密測定するつもりなので、
結果はまた後日。
熱のゴロウ(高垣 吾朗)
コメント