前回、蓄熱暖房機やめましょうと強行な態度に出ましたが、続編です。
前回は、未導入の方向けの記事でした。
では、蓄熱暖房機、既に使っている人はどうすれば良いのか?
かつて、深夜電力が安かった時期には、明らかにメリットがありました。
それに、断熱気密性能がそれほど高くない家では、
蓄熱暖房機はそれなりに向いた暖房器具です。
条件さえ揃えばメリットのある機器です。
時代の流れがちょっと変わってしまっただけ、です。
今、蓄熱暖房機を使っている方が悩んだ時に、
次に検討できることは2つ。
・エアコンに置換える
・断熱性能を強化する
■ そのまま使い続ける or エアコンに置換え
深夜電力料金が値上げしたと言っても、
蓄熱暖房機のランニングコストは10000円/月程度です。
エアコンを除く、電気で暖める暖房機を使って同じ熱量を得ようとしたら、
その倍、20000円/月はかかる計算になってしまいます。
そんなのを使うくらいなら、現状維持が良いです。
エアコンに置き換える、という手もあります。
床置き型エアコンに入れ替えることも出来ますし、
普通の壁掛けエアコンを使うようにする、というのも良いでしょう。
ただし、エアコンだけを使うと上下温度差が大きくなりがちで、足下が冷えて不快です。
そこでサーキュレーターとの併用です!
↑こんなやつ。
これは無印良品のサーキュレーターです。
これをエアコンと同時に使って、部屋中の空気をぐるぐる回すようにすると、
上下温度差が解消されて、かなり快適になります。
超オススメです!
ちなみに、蓄熱暖房機を継続して使う場合でも、
サーキュレーター導入をオススメします。
24時間、1ヶ月動かし続けて、電気代が300円/月なので、
是非これはつけっぱなしにすると良いです。
■ 断熱性能の強化
暖房器具を置き換えるかどうか?とは別に、
断熱性能の向上を狙うと、光熱費を抑えながら快適性を向上させることができます。
断熱性能の低い家で、最も熱を逃がしてしまうのは「窓」です。
その「窓」の性能を上げると、手っ取り早く断熱性能を向上させられます。
窓の断熱性能向上には、
・「内窓」を付ける
・「断熱ブラインド」を付ける
・「断熱カーテンライナー」を付ける
といった手段があります。
これらどれかを導入すれば、窓の断熱性能が改善し、
一気に快適な部屋に近づいていきます。
断熱カーテンライナーなんて、窓1つあたり2000円弱なので、
気軽に試せます。
それぞれのお家に適した対策があるので、選択肢も十人十色。
どうしたものか。。。と悩んだ方は、
コラボハウスで建てたお家でなくても構いません、
どうぞお気軽にご相談下さい。
↓↓↓
コメント