出版 雑誌のコラム書きました 実は、「JAPAN CLASS」って雑誌?ムック?のコラムを書かせて頂きました。コタツを軸に、暖房と採暖の話。日本人がどうやって寒さをしのいできたか、昔と今を比べながら、コタツってなんだろう?を書いています。「JAPAN CLASS」は、外... 2015.11.20 出版
その他 土地選びの参考に 土地を選ぶ時に注意することは色々あります。例えば、 1)そもそも家を建築することができるか?(法律) 2)造成等で追加で必要な費用はあるか? 3)日当りが良いか? 4)風通しが良いか? 5)周辺の環境は良いか? etc...(1)、(... 2015.11.19 その他
断熱・気密 断熱足りないと病気になります 以前、家を建てようと思い色々な住宅会社をまわっている時、「愛媛は温暖な地域だから断熱はそこまで必要ない」とよく言われました。 さほど断熱が重要視されていない家??瀬戸内気候の愛媛県は、確かに穏やかな気候です。台風だって、たいした被害は出ませ... 2015.11.18 断熱・気密
断熱・気密 断熱して快適で健康に! 断熱をしたら健康になります!先日こんなことを書きました。断熱性能を向上させていくと起こること。 ・少ないエネルギーで狙った室温にできる ・体感温度が安定する(室温≒壁の温度 に近づく)すると、例えば太陽の光だけで室温が上がったり、人が発する... 2015.11.17 断熱・気密
セミナー・研修 ドコママ住まいづくりセミナー 先日、松山市の保育園・幼稚園に配られているフリーペーパー「ドコママ」主催の、住まいづくりセミナーに参加してきました。家づくりのエトセトラをお話しさせていただきました。このブログのタイトル「メンドクサイけどお得な話」と同じく、こうすれば得です... 2015.11.16 セミナー・研修
パッシブデザイン 風の通し方・捕まえ方(2) 風の通し方、と言っていますが、それは外で風が吹いているときの話。高垣の住む愛媛県は、全国でも屈指の風の弱いエリアです。風が弱い日、吹かない日、というのも十分ありえます。風が吹いていない日は、どんなに通風を検討した住宅でも、風なんて抜けません... 2015.11.15 パッシブデザイン
パッシブデザイン 風の通し方・捕まえ方(1) 風がよく抜ける家、高垣は好きです。 ※オートックワンより転載「パッシブデザイン」の要素に、「通風」があります。家の中を風が通り抜ければ、例えば夏は、溜まった熱気を効率よく外に排出することができます。冬は、、例えば鍋をして室内がものすごく湿気... 2015.11.14 パッシブデザイン
断熱・気密 断熱性能と部屋の温度 写真は設計士西村の自宅です。その名も「コラボ一横長い家」。生活の様子を直接聞いてみると、天窓から入る太陽の熱が大きいため、夏の朝、リビングが非常に暑くなったり、空調を切って外出後、帰宅した時の室内の熱気がモワッとスゴイ、という話が聞けます。... 2015.11.13 断熱・気密
パッシブデザイン 冬、吹き抜けは寒い? 「吹き抜け、作りたいけど、冬寒いでしょう?」大丈夫です。好きな間取りにしてください。「でも、寒かったって話、聞きますよ?」そうでしょう。なぜならその家は、断熱性能が極端に低かったからです。吹き抜けが多用されるようになったのが、1980年代で... 2015.11.12 パッシブデザイン
熱の話 体感温度を測ってみた 秘密兵器「サーモカメラ」を使って体感温度を測ってみました。久万ノ台オープンスタジオの窓際の席で、体感温度はどのくらいになるのか?実験です。まずはキッチンと窓の間あたりで、全天球写真を撮りました。自分を取り巻く周囲の空間の窓や壁の割合がどんな... 2015.11.11 熱の話