床暖房のイロハ(2)

昨日に引き続き、床暖房の話です。

床暖房のイロハ(1)
 http://collabo56.blogspot.jp/2015/11/blog-post_29.html

今日は床暖房のランニングコストについて。

前回書いたように、床暖房にはいくつか種類があります。
今回は、以下3種類についてのランニングコストを考えてみます。

 ・電気シートタイプ床暖房
 ・ヒートポンプ熱源の温水式床暖房
 ・ガス給湯器熱源の温水式床暖房


どんな状況でのランニングコストか?
まずはそこをはっきりさせようと思います。

床暖房を「採暖」ではなく「暖房」として使う事にします。
※「暖房」と「採暖」については以下記事より
http://collabo56.blogspot.jp/2015/11/blog-post_26.html

局所的に暖を採るためのものではなく、
部屋全体を暖めるために使うことを前提にします。

部屋の面積が40㎡、Q値が、コラボ標準の 1.9 [W/㎡・K]の家の時、
体感温度が21℃を維持する為に必要な暖房費用はどうなるでしょうか?

ちなみに、愛媛の冬の平均の最低気温が5℃なので、
外気温は常に5℃ということにします(乱暴ですが)。

床暖房を動かすと床面の温度が上昇するので、
体感温度を21℃にしようとすれば、室温は19℃程度で十分になります。

室温を19℃に維持している時、部屋の外に逃げていく熱量は、、、

およそ 1kW

生活排熱はおよそ500W程度なので、
供給すべき熱量は、、、

 500W

これだけの熱を供給し続ければ、
室温を19℃のまま維持することができます。

さて、電気シートタイプ床暖房では、
500Wの熱量を供給するのに幾らかかるか、、、?

500Wが一時間で500Wh。
電気代を27円/kWhとすると、
一時間あたり13.5円。
これが24時間 x 30日となると、、、

 9720 円/月

同じようにヒートポンプ熱源の温水式床暖房の場合は、
1の電気エネルギーで2.7 程度の熱を得ることができるので、

 3600円/月

500Wh x 24時間 x 30日 = 360kWh
1kWh = 3600kJ

360 x 3600 = 1296 [MJ]

ここで、プロパンガス 1㎥ = 100.8 MJ なので、
プロパンガスの月あたりの使用量は 12.86㎥。
愛媛県のプロパンガスのおおよその値段は、
1㎥あたり650円なので、

 8359 円/月

まとめると、

まあこれは、外の気温がずっと5℃で、
換気なんて一度もせず、
とにかく窓を閉じておよそ24畳の部屋を暖め続けた場合です。
気温はお昼には上昇するし、
機器の効率も色々異なるとは思うので、
この通りそのまんまということは無いですが、
同じ使い方をした時の、熱源毎の差は見えます。

一番お金がかかるのが電気シートタイプ。
次がガス熱源。
一番安いのはヒートポンプ熱源。

ランニングコストを真正面から比較したらこの程度の差は出ます。
もはや電気シートタイプの出る幕では無いですし、
ガス熱源も、非常に厳しいです。
エコキュートにせよエコワンにせよ、
ヒートポンプを熱源にしたものがベストな選択です。

もしここで、家の断熱性能が低かったらどうなるか、、、?
例えば、コラボの創業当初の性能、断熱等級3(Q値 = 4.2)だったら?

体感温度21℃のために必要な室温は、やっぱり19℃。
その時の熱損失は、、、

 1852W

この時、月あたりの暖房費(電気代)は、

 13000円/月

うげ!
超高い、、、

トップランナー基準(HEAT20 G1基準)の場合で3600円/月、
断熱等級3の場合で13000円/月。
4倍もの暖房費の差が付きます。

恐怖。

こうなったらもう床暖房なんて使う気になれません。
我慢しようと思えてくる。
※でもそんなことしたら医療費が肥大するし、、

もうちょいオマケでもうちょいオマケで断熱等級4の時はどうなる?
(以下省略)

 7200円/月

んー、、安くなったけど、まだ、高いですね。

更に次回(床暖房のイロハ(3))は、
エネルギー資源を出来るだけ使わないようにするための方法です。
一次エネルギー消費量の話。

ここまでのところで気になること、分からないことがあれば、
お気軽にご連絡ください。
のゴロウ(高垣 吾朗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました