寒気がせり出してきて、一気に寒くなりました。
暖房器具を使い始めた方、たくさんいるのではないでしょうか?
わが家も急遽、エアコンを稼働させ始めました。
どの暖房機器、手段がいいのか書いていこうと思います。
、、、とその前に、
「採暖」と「暖房」の違いを伝えておく必要があります。
日本の家の多くは「暖房」をしていません。
と言うと不思議に思われるでしょう。
殆どの人が家に暖房器具を持ち、冬の寒さをしのいでいます。
暖房していないなんてそんなはずはない、と思われるのも当然ですが、
本当なんです。
例えば「エアコン」と「ストーブ」、
本来の目的は全くと言っていいほど違います。
エアコンが暖めるのはその部屋全体の空気。
エアコンを動かすと室温が上がり、寒さを緩和します。
一方ストーブが暖めようとしているのは、
ストーブに当たっている人の体、です。
ストーブに集まる人の姿を思い浮かべてください。
結果的に室温も上がりますが、ストーブに集まるのは体を暖めるため、です。
どちらも「暖房器具」として認識されていますが、
人間が感じる寒さを緩和するまでのプロセスが全く異なります。
エアコンがやっていることこそが、実は「暖房」です。
暖房の「房」は部屋を意味していて、
エアコンのように室温自体の上昇を目的とすることが「暖房」なんです。
暖房することが可能な機器は、エアコンに加えて、ファンヒーターがあります。
ガス、灯油、電気によるファンヒーターは暖められた空気を吹き出し、
部屋全体を暖めることができます。
一方、ストーブで体を暖めることは、「採暖」になります。
昔で言えば「火鉢」や「囲炉裏」は採暖するための仕掛けです。
「暖房」するための大前提として、
高気密高断熱な住宅であることが必須です。
十分な断熱材を使い、隙間なく作られた家で初めて「暖房」ができるんです。
昔の日本家屋は、そうはいきません。
構造材の木の傷み防止の為、意図的にスキマを作っていました。
「暖房」なんて到底できません。
なので、長い間、日本人は「採暖」することで冬を乗り越えてきたんです。
住宅性能が向上しつつある今、
日本で本当の「暖房」が始まるかも。
異論、反論、気になること、分からないことがあれば、
お気軽にご連絡ください。
熱のゴロウ(高垣 吾朗)
g-takagaki@collabohouse.info
コメント