冬、吹き抜けは寒い?

「吹き抜け、作りたいけど、冬寒いでしょう?」

大丈夫です。
好きな間取りにしてください。

「でも、寒かったって話、聞きますよ?」

そうでしょう。
なぜならその家は、断熱性能が極端に低かったからです。

吹き抜けが多用されるようになったのが、1980年代です。
※高垣、生まれて間もないです(1981年早生まれ)。
リビング階段なども、この時期からよく見られるようになりました。

その当時の断熱基準、今で言う「断熱等級2」が定められたのが1980年。
今と比べればかなりヒドく、冗談みたいな基準です。
今の「断熱等級4」やそれ以上(コラボハウスは等級4のさらに1ランク上)とは、
全くの別物。
無断熱に等しいです。
窓だって、ガラス一枚だけのアルミサッシばかりの時代です。
熱なんでダダ漏れ。
壁、窓、床、天井、あらゆるところから熱が逃げ出し、
そこらじゅうがキンキンに冷えてしまうような環境です。
こんな家で暖房をしようとするのは、
ザル(低断熱住宅)を使って水(熱)を必死にすくい上げようとするようなものです。

そんな、ほぼ無断熱な環境ではそこらじゅうから熱が外に逃げていくため、
室内には冷たい空気が出来上がります。

吹き抜けの有る無しで、冷たい空気の量に差はありませんが、
吹き抜けが無ければ1F、2Fそれぞれに分かれていた冷気が、
吹き抜けがあると、1Fに大集合します。


体感として、寒いと感じて当然です。
かつてこの現象を経験した人が多く、

「吹き抜け」= 寒い

のイメージが定着してしまいました。
床暖房の力で、床付近に溜まった冷たい空気を相殺しないとやってられませんね。

断熱性能の高い家であれば、外に逃げていく熱の量が格段に減るため、
冷たい空気の量が減り、結果的に1Fの床に溜まる冷た〜い空気は激減します。

家の快適さを維持しながら自由に間取りを作るためには、
まず、家の断熱性能を高いレベルにしておく必要があるんです。

O.K.どころか、吹き抜けは熱を運ぶ道として非常に重要な機能を持ち得ますが、
その話はまた今度。

異論、反論、気になること、分からないことがあれば、
お気軽にご連絡ください。

のゴロウ(高垣 吾朗)

コメント

タイトルとURLをコピーしました