エネマネハウス2015(5)

エネマネハウスの感想を書き綴っていますが、
これでおしまい。

【エネマネハウス2015(1)】
  http://collabo56.blogspot.jp/2015/10/2015.html
【エネマネハウス2015(2)】:山口大学
  http://collabo56.blogspot.jp/2015/10/2015_31.html
【エネマネハウス2015(3)】:関東学院大学
  http://collabo56.blogspot.jp/2015/11/2015.html
【エネマネハウス2015(4)】:立命館大学
  http://collabo56.blogspot.jp/2015/11/2015_9.html




今日は、早稲田大学の「ワセダライブハウス」


 ※エネマネハウス2015の早稲田大学のページより転載

5大学の家のうち、実は、この家に一番住みたいと思いました。
理由は、その外観と、間取りです。
ワンフロアな空間。
変幻自在な間取り。

刻々と変化していく家族の人数や生活様式に合わせ、
家の区割りを変化させ対応していける、そんな家がいいなと思うんです。


 ※写真歪んでますね。まあいいか。

写真真中に大きな引き戸が見えます。
あの引き戸で、空間を分けたり繋げたりできます。

日射取得がもう少しほしいかな。室内はやや暗め。

家のしくみは、そうでもないな感が強かったです。

温水床暖房で床の蓄熱材に蓄熱。
大きな窓を使って通風。
エネルギーに関する建築要素はそのくらい。

「ファブリック・スキン」と呼ばれる多機能な布、
発電する布、なるものが提案されていましたが、
なにかケンチクというものからは一定の距離のあるもので、
個人的にどうもしっくり来ず。

「アジア」的な要素は、、単純化した工法、でしょうか。
これもよく分かりませんでした。

「ライフ」の部分。
高垣は「暮らし」「生活」と解釈していますが、
ここがしっくり来た部分です。

引き戸で変化する間取り。
人の想像力に建物が呼応する感じが好きです。

思い出したのが、坂茂さんのこれ。

【9スクウェアグリッドの家】
http://www.shigerubanarchitects.com/works/1997_nine-square-grid-house/index.html

既視感を抱えながら、
それでも、早稲田大学に投票して帰りました。

と、ここで気付きました。
エネルギー大したことないとか書いてすいません。

Q値 = 1.5 W/㎡K

現実的で悪くない数字です。
詳細な条件はよく分かりませんが、しっかりと検討されていました。

そして最終結果。

構法にまで手を入れた芝浦工大と早稲田大学に軍配があがってました。
みなさんお疲れ様でした。

高垣は日頃から熱が見える、とか、風が見える、とか、
怪しいことを言っています。
ですが、今回の家々の中で、
エネルギー方面よりも暮らしの方が目についた早稲田大学の家を選んだあたり、
気になっているのは、どんな室温か?とか、
どんな工夫がしてあるか?というところではないですね。

異論、反論、気になること、分からないことがあれば、
お気軽にご連絡ください。

のゴロウ(高垣 吾朗)
g-takagaki@collabohouse.info

コメント

タイトルとURLをコピーしました