太陽光発電機器の保証

太陽光発電、付けるなら何がいいか?と聞かれたら、
メリットの大きさから、
 ソーラーフロンティア
 Panasonic HIT
2社をオススメしています。

なぜPanasonic HITの画像を貼っていないのか?!
それは、人が写っていなかったからです。それだけ。

↓これまでに書いたこと


太陽光発電設置
 http://netsu56.club/2015/05/03/blog-pos-14/
オススメ太陽光パネルの話(前編)
 http://netsu56.club/2015/05/25/blog-post_79/
オススメ太陽光パネルの話(後編)
 http://netsu56.club/2015/05/30/blog-post_30-3/

時々聞かれて毎回ボンヤリしていたのが、
「保証」

どうやらわたくし、保証に興味無かったようです。
が、やはりそこは調べておくべき、と思い立ちました。

日本の会社のパネル、主要6社です。
HPで調べたことなので伏せ字にする必要もないですが、
横幅とるので表だけイニシャルトークします。

家庭用の太陽光パネル、売電の固定期間が10年なので、
最低でも10年の保証は欲しい!

と思ったら各社揃ってました。

保証が手厚い気がするのはPanasonicとSHARP(無償だから)。
その他目立つのは、京セラの保証は自然災害もカバーする、という点。
自然災害時の修理は、基本的に損害保険に入って対応することになるので、
珍しいと思います。

とは言っても、んー、そんなに差がないなあという印象。
保証は差別要素になりにくいです。少なくとも高垣の中では。
サスガに極端に保証してくれないと不安を感じますが、そんな会社もなく。

「太陽光パネル」というモノの進歩が飽和しているだけに、
技術的にそこまで差を打ち出せないと思うんです。
だから、保証も、たいして差がつかない。

そうなると、そもそも材質の異なるCIGS系ソーラーフロンティアと、
シリコンベースでも工夫を凝らしたヘテロ接合型のPanasonic HIT。
二択になります。

今回わかったこと。

 出力保証は20年
 機器保証は15年

これが業界の標準的な保証期間、ということ。

まさか自然災害に対する保証付きのメーカーがあるとは思いませんでしたが、
損害補償に入るとすれば、それは特殊なことでは無いと思い至りました。

念の為に書いておきますが、
高垣は、ソーラーフロンティアの回し者ではないです。
現時点で高垣が得ている情報、データから判断した内容を
自分だったらどうする?の観点で、
自分の結論として持っているだけですので、悪しからず。
※ちなみにデータは、スタッフ・お客さんから頂いたものです。皆さん有り難う。

もし、変だよココ!という所があれば、教えてください。
よろしくお願いします。

コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗
g-takagaki@collabohouse.info

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA