ガスといえばプロパンガスと都市ガスがあります。
多くの方のイメージは、
プロパン高い、都市ガス安い、ではないでしょうか?
そんなこと無いんです!
四国の都市ガスは、思ったほど安くありません。
四国ガスによる都市ガスの料金表は公開されています。
こんな感じ。
温水式床暖房やエコウィルやエネファームを導入すると、
また別の料金体系になります。
https://www.shikoku-gas.co.jp/home/price/menu02.html
引き続き比較対象として、東京ガスによる都市ガスの料金表。
表を見てもわかりにくいので、
大人の事情で(比べやすいから)、
44.6㎥ 使用した場合の料金で比較します。
44.6㎥の都市ガスを使った時の料金は、
四国ガス:11,342円
東京ガス:8,072円
東京ガスと四国ガスを比べると、既に1.4倍の価格差があります。
同じ価格感覚では扱えないくらいの差!
さてさて一方、プロパンガスは幾らでしょうか、、、
と言いつつ、実はこれ、決まった金額表は無いんです。
ここでひとつ。
都市ガスとプロパンガスは熱量が違います。
たとえば、同じ量の水をお湯に変えるために必要なガスの量は、
都市ガスの方が多くなります。
具体的には、
プロパンガス 1㎥ の熱量は、都市ガスの 2.23㎥ に相当します。
上で示した 44.6㎥の都市ガスは、
プロパンでは 20㎥ にあたります。
ここで石油情報センターなるページに辿り着きました。
https://oil-info.ieej.or.jp/price/price_ippan_lp_gusu_60216.html
実態はよく分かりませんが、情報は完全なウソでもなさそう。
https://oil-info.ieej.or.jp/annai/index.html
ということで参考にします。
愛媛県松山市のプロパンガス代。
—————-
最高
平均
最低
—————-
が示してあります。
プロパンガス:11,254円 〜 14,500円
四国ガス:11,342円
東京ガス:8,072円
会社によっては都市ガスより若干安い。
場合によっては25%増しくらい。
プロパンガスの会社をきちんと選ぶことで、
都市ガスとプロパンガスは同価格になることが分かります。
石油情報センターの価格情報は、ガス屋さんの自己申告価格らしいので、
実際はさらに金額を抑えることも可能な気がしますが、さてどうでしょう。
プランによっては安くなるのかな?
ということで、
「都市ガスが来てるエリアだからガス安いよねー」
そんなことないです。
「プロパンだから高いよね、、」
そんな事もないです。
ほぼ同額。
この際ガスの種類は、気にしないでおきましょう。
それ以前の、オール電化かガス併用か?
ポイントはそこになりそうです。
ああでも、どこのプロパンガス屋さんから買うのが良いのかは、
要検討かもしれませんね。
コメント