「パッシブデザイン」という言葉、聞いたことありますか?
ほとんどの方が、聞いたことないかもしれません。
「パッシブデザイン」の検索結果
「パッシブ」は受動的な、受け身の、という意味で、
「アクティブ」の反対、と思ってください。
「パッシブデザイン」とは、
自然のエネルギー・力を受けてしっかりと活用するための住宅デザイン
といった意味を持っています。
具体的には、
高気密・高断熱の家で、
「日射遮蔽」
「日射取得」
「通風」
「昼光利用」
を十分に検討したプランを作ること、と言えばよいでしょうか。
特に、太陽と仲良くするための「日射遮蔽」「日射取得」は
基本中の基本で、とても大切です。
断熱、気密性能が向上しつつある昨今、
例えば「日射遮蔽」ができていない家、つまり、夏、室内に直射日光が降り注ぐ家は、
とにかく灼熱地獄です。
「日射取得」がうまくいっていると、
冬の日中は無暖房でもポカポカな室内を実現できます。
「通風」の計画が上手にできていれば、
春や秋のような中間期、
気持ちの良い風が家の中を通り抜けていきますし、
夏、外気温よりも室温のほうが高い場合(お出かけから帰ってきてすぐなど)、
窓を開けたらその熱気を効率よく外に排出できます。
「昼光利用」がしっかりと計画されていれば、
昼間に電気を付けなければいけないようなことにはなりません。
家を、より快適にするためのデザイン手法のことです。
太陽の光や風と上手に付き合っていくための家の作り方、とも言えるかもしれません。
特殊なことのように聞こえるかもしれませんが、
コラボハウスでは、当たり前に取り入れるべき設計の考え方と捉えています。
具体的には
「南面は適度に軒を出す」(日射遮蔽・日射取得)
「東西には大きな窓を作らない。通風計画をメインに検討する」(日射遮蔽・通風)
「窓の種類と開く方向を検討する。袖壁や窓の配置を検討する」(通風)
ここまでは、住宅を設計する者として最低限実施しなければならないレベル。
できていなければ、温熱的にはたいして快適な家はできないでしょう。
お客さんが気の毒です。
さらに突っ込むと、
「床面積に対する日射取得可能な窓の面積の割合を一定以上にする」(日射取得)
「室内の材料から蓄熱量を概算し、溜め込める熱の量と日射取得による熱の取得量をバランスさせる」(日射取得と蓄熱)
といったところでしょうか。
数字を扱えないとできないので、
ちょっとハードルが高くなります。
熱は目に見えないので、
正しい物理イメージを持ちながらデザインできるかどうかがカギです。
コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗
コメント