部屋を快適にする方法

先日の投稿
『家の性能と快適さ』
http://netsu56.club/2015/10/02/blog-post_2-3/

この記事を書こうと思ったきっかけになる出来事があります。
妻が息子出産のために実家に帰った時の事です。

妻は、今治の実家に里帰りしていました。
息子は12月に無事生まれ、実家で過ごしていました。

実はこの実家が、困ったことに、
断熱がしっかりとされていない家でして、、、
妻息子が寝泊まりしていた部屋は、冬の寒さ直撃な環境でした。

1Fだったんですが、
壁からの冷輻射、窓からのコールドドラフト、
そして、床の底冷え。

産後の妻と生まれたての息子には、少々過酷な環境でした。
エアコンは付いていましたが、
部屋の上側ばかり温まって、床近くは寒い、
上下温度差MAXな環境でした。

数日経った頃、息子がなかなか寝付けないことに気づきました。
布団を厚くするとやや寝付きが良くなりましたが、まだ足りない感じ。

断熱性能の低い家で、どんなに暖房をしても、
快適な環境からは程遠いと実感した日々でした。

何かできないか、、、
考えて考えて、やってみたのが、サーキュレーターの設置です。

これが、、、信じられないくらいに効果てきめん。
息子ぐっすり。
床面の温度すら、室温とほぼ変わらないレベルにまで上昇。
今まで避けられなかった、ほうぼうから来る冷気によるヒヤッと感も解消。
一気に快適空間に早変わり。

なーんだ、、、早くやればよかった。

サーキュレーターを24時間回しっぱなし。
真上を向けて、空気が部屋中をぐるっと循環するようにしただけ。
それだけで、環境が激変しました。

この経験から、部屋を「快適にする」という目的を達成するには、
ひとまずサーキュレーターで空気をしっかりと撹拌すればよいですよ、
とお伝えするようになりました。

妻の実家のように断熱性能が低くても、
室内を快適にすることは、可能なんです。

ただ、その快適な環境を作るために、どれだけの電気代がかかるのか?
そこがポイントなんです。

断熱性能が高ければ、
必要なエネルギー量は確実に減ります。
つまり、光熱費をお安く抑えながら、快適環境を作れるという、
なんともお得な話になるんです。
じゃあ、どれだけのお金をだして断熱性能を高くするのか?
そこは、お任せください。
少なくとも、今現在のコラボハウスの標準仕様は、
その辺り、しっかりと検討しています。

快適にするためには、方法があります。
断熱性能を高めるのも、その方法の一つです。
ですが、もし、既に性能の低い家で生活していたとしても、
快適な環境を作ることはできるんです。
高垣が妻の実家でやったように、です。

暑さ、寒さは、断熱性能を向上させる以外にも、
対策はいくつかあります。
状況や環境によって様々なので、
オーダーメイドで考える必要はありますが、
もし、お悩みのことがあれば、ご相談ください。
何か、できるかもしれません。(できなかったらごめんなさい)

コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗
g-takagaki@collabohoue.info

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA