前回から年を跨いで第三弾。
給湯器の選び方「一次エネルギー編」です。
まず最初に結論。
この一次エネルギーの観点では、
1.エコワン
2.エコキュート
3.エコジョーズ
4.ガス給湯器
5.電気温水器
の順で優れています。
さて一次エネルギーとは?
エネルギー資源のこと、と読み替えると意味が通るかもしれません。
少ない資源で熱を得ることができる順です。
石油、天然ガス、ウラン、他色々…
様々なエネルギー資源を、そのまま燃やしたり電気にしたりと、
いろいろな形で使って、ヒトの文明は成り立っています。
少ない資源で多くの熱をゲットできれば嬉しい、ということになります。
灯油のような石油由来のものやガスは、
それ自体を燃やせばいいので分かりやすい一方、
わかりにくいのが電気です。
ということで電気の話。
電気を作るには多くの資源を使います。
けっこう効率の悪い方法で作っています。
100の資源のうち、電気として家に届くのが 37。
ガスや灯油なら 90 くらい。
電気の場合、家に着く前にたくさん捨ててます。
何故それが許されるのかといえば、
電気はパソコンを動かし、冷蔵庫を冷やし、光になり、熱も作れます。
万能で超便利な、われらが文明の礎です。
だからこそ、効率の良くない方法で作られていても許されています。
だからこそ、たくさんのムダの上に作られている電気は、高級品です。
そんな高級品を単純に「熱」として使うなんて、
もったいないです。
ガスや灯油を燃やしても熱をゲットできます。
さらに太陽とうまく付き合えば、無料でゲットできます。
電気を高効率で使うような機器を利用しない限り、
電気→熱 の変換は、もったいないんです。
その点で電気温水器は完全NG。
エコキュートはかなり微妙。
エコワンは、悪くないです。
そんな理屈が積み重なって、
エネルギー資源を効率よく使える順番は、
エコワン1番
エコキュート2番、
エコジョーズ3番
電気温水器は最下位です。
そもそも使うエネルギー資源を少なく抑えることができていれば、
電気代やガス代が大きく変動しても、
その変動の影響を小さく抑えることができます。
という話をしてきましたが、
実際に選ぶ段階になると
どのくらいお湯を使うか、どんな生活スタイルか等いろいろな要素が影響するため、
ベストな選択は人によって異なります。
将来のリスクを小さく抑える、賢い選択のお手伝いができると思います。
少しでも気になることがあれば、お気軽にご連絡ください。
コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗
コメント