いざ北海道大学へ

北海道に行ってきました!

何年ぶりでしょうか。
第二?第三?の故郷、札幌です。

今回の目的は、北海道で省エネ住宅を設計している、
PASSIVE HOMEさんにお邪魔して勉強させて頂こう、というものです。

実はこのPASSIVE HOMEさん、
北海道大学と共に取得した省エネ住宅の特許を掲げて
省エネ住宅を設計されています。
そんな関係もあり、
北海道大学構内の事務所スペースを使用されているんです。

というわけで、懐かしの母校、北海道大学へ行ってまいりました。

豊かな緑。
構内を流れる小川のせせらぎ。
最高の環境です。

ここで授業をサボったのを思い出しま….サボってません。


こちらの建物の中に、PASSIVE HOMEさんの事務所があります。

予想外に暑い札幌に、汗が…

PASSIVE HOMEさん、皆さん黙々とお仕事されていました。

限られた時間ではありましたが、
設計について。省エネとは?エコとは?
お話しさせて頂きました。
換気方法に徹底的にこだわっていて、
機械を使わずして家中の空気を循環させるための方法論を
かなり緻密に構築されていました。
省エネな住宅を設計すべきである、という想いは同じ。
どんな手段でそれを実現するかは、
様々なアプローチがあるな、と思いました。

北海道では、
真夏日(最高気温が30℃を超える日)が10日程度しか無いので、
夏の快適性に関してやや感心が薄い印象でした。

ただ、近年、急激に増えている断熱性能の高い住宅で、
真夏の日差しを全て取り込んでしまうような家では、
たとえ北海道でもエネルギーの無駄になります。
窓を開けて風を通さなければ、
室温が簡単に外気温以上になってしまいます。

軒・庇をしっかり出していれば、
その気温の低さも手伝って最高に快適な夏が手に入るんです。
しかも省エネになる。

もちろん、夏の直射日光を遮ることや通風の大切さについて、
そうそう、そうだよねと共感して頂けました。
同じ方向を向いて住宅のエコ・省エネを進めていることを実感し、
事務所を後にしました。

エコ・省エネな住宅について、
各地で色々なアプローチがなされていることはとても心強く、
学ぶべきことはまだまだ沢山あることを実感した出張でした。

熱とエコを伝える人
高垣吾朗

コメント

タイトルとURLをコピーしました