暗い部屋は嫌だな。明るい部屋がいいな。
そう思うのは自然な事です。
では、太陽の光を目一杯家に取り込む方が良いでしょうか?
そういう訳でもなさそうです。※写真は極端な例ですが…
明るさを確保するとき忘れてはならないのは、
その窓から光と同時に、どれだけの熱が入ってくるのか?ということ。
窓について方位を分けて考えてみます。
南)軒をしっかりと出す事で、太陽の光を防ぐことができます。
北)ご想像の通り、直射日光は入ってきません。
東)季節によっては朝日が真っ直ぐ入ってきます。
西)季節によっては夕日が真っ直ぐ入ってきます。
南、北はどうにかなりそう。
東も、朝の時間帯はまだ気温が低めなので、これもまだどうにかなりそう。
では西は?
気温の高い夏の夕方、
西から直射日光が家の中に入ってきたときの不快さは、
ご存知の方も多いはずです。
それがたとえ冬でも、ギラギラとまぶしい西日が直接照りつければ、
快適とは言えなさそうです。
なによりも眩しい。
夏でも冬でも西側に大きな窓があると、快適から遠ざかってしまいます。
「西側に大きな窓を作ってはいけません」
高垣が広告で示しているのは、そういった理由からです。
設計の知恵をふんだんに盛り込んだ快適でエコな家を作りたい。
そう考えています。
コメント