真夏のダウンコート?

以前の投稿「断熱塗料のウソ(2)」の夏の「断熱」について、
スタッフから質問があったので少し考えてみます。

前回、冬にダウンコートを着るように、家には十分な断熱が必要だと説明しました。
では、夏にダウンコートを着た状態では、暑くて仕方がないのではないか?
というのが質問です。

もし、エアコンを付けず窓も開けず、ただ部屋に篭っているのであれば、YESです。
ですが、そんなガマン大会みたいなことはしませんよね。
窓を開けて風を通したり、時にはエアコンで室温を下げると思います。

つまり、夏にダウンコートを着る、という例えは、
家には合いません。

ここで、夏の暑い日に向けた設計として必要なのが以下3点。

 1)窓を開けたら風が通ること
   →風通しを十分考慮した間取りにする

 2)エアコンをつけたらしっかりと効果が出るようにすること
   →高い断熱性能を持たせる

 3)家に侵入してくる熱を可能な限り遮ること
   →日射遮蔽を十分考慮する

今回は(1)の通風について説明します。

「通風」がどんな役に立つのか、例を挙げます。

炎天下に駐車していた車に乗った時を思い出してください。
窓を開けてしばらく走って、
社内の熱気を逃しますよね。
風を通して車内の熱を外に逃がし、
その後エアコンで冷やします。

窓を閉めたままエアコンが効くのを待つのが無駄なこと、
というイメージはご理解頂けると思います。

窓を開けたら風が通り抜けること。これはとても重要なことです。

また、空気が動くだけで、

人間の体感温度は下がります。
部屋の中を風が通り抜けることで、
人は涼感を得ることが出来るのです。

暑い日、そよ風が気持ちいい瞬間があると思います。
あの気持ちよさは、きちんと風が通り抜ける家でこそ感じることができるものです。
風が通り抜ける家では、エアコンの出番が少なくなる、かもしれません。

まとめると「通風」は
 ・室内の熱気をタダで外に逃がすことができる
 ・涼感を得ることでエアコンの出番を減らすことができそう
という効果があります。

メインを張るキャラクターではありませんが、
夏の快適性には確実に効果がある要素です。

空気の流れは目に見えないので、その重要さを忘れがちですが、
言われてみれば確かにそうだ、ということが色々あります。

「通風」、侮れません。

(2)、(3)については次回以降で説明しようと思います。

コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗

コメント

タイトルとURLをコピーしました