前回の冷蔵庫のおトクな話に続き、
今回はエアコンのおトクな話です。
まず初めにお伝えしておきますが、
エアコンの場合、大は小を兼ねません。
電気屋さんでエアコンを買うとき、店員さんに部屋の広さを伝えると、
下表を元にエアコンを勧めてくれると思います。
ですが、これに従ってはいけません。
広さ | 冷房能力 |
6畳 | 2.2kw |
8畳 | 2.8kw |
10畳 | 3.6kw |
12畳 | 4.5kw |
16畳 | 6.3kw |
世の中には色々な住宅があります。
古い家から新しい家。
省エネを考慮された家や、そうでない家。
それらを十把一絡げに全く同じ基準で空調器具を選べるはずがないですよね。
では、最近の家、つまり断熱性能がある程度確保されている家の場合、
どのような基準でエアコンを選べばよいのか?
部屋の広さの半分の能力の物を選べばよいです。
具体的には以下の表を参照してください。
広さ | 必要な冷房能力 |
6畳 | 1.0kw |
8畳 | 1.4kw |
10畳 | 1.7kw |
12畳 | 2.2kw |
16畳 | 2.6kw |
製品としては6畳用として売られている2.2kwが最も小さいので、
広さが12畳までは6畳用の製品で十分足りる、ということです。
ここで、エアコンの場合は大が小を兼ねない理由として、例え話を一つ。
大型のエアコンは、冷暖房能力が高いですが、
エアコンの効率を示すCOP値が低いです。
加速性能が高くスピードは出るが
燃費の悪いスポーツカーに例えることができそうです。
スポーツカー(大型エアコン) |
一方小型のエアコンは、
冷暖房能力が低いですが、COP値が高くなっています。
言うなれば、スピードは出ないが
低燃費なエコカーに例えることができます。
エコカー(小型エアコン) |
ここで、エアコンの消費電力は、
下グラフのように、電源ONした直後が最も消費電力が高く、
一気に部屋を暖め(冷やし)ますが、
その後はずっと、ノロノロ運転を続けます。
つまり、
ノロノロ運転時の燃費が良い物を採用するのが省エネになるわけです。
スポーツカーが渋滞に捕まってノロノロ運転をするとどうなるでしょうか?
元々悪い燃費が、渋滞の影響でさらに悪くなってしまいます。
一方、エコカーが渋滞に捕まってノロノロ運転をするとどうでしょう?
スポーツカーほど燃費が悪くなるようなことは無いでしょう。
必ず渋滞に捕まる(ノロノロ運転をする)ので、
とにかく燃費の良いエアコンを導入するのが賢い選択です。
スピードが出るからと言ってスポーツカーを買っても、
そのほとんどを渋滞した道しか走らないのであれば、無駄になってしまいます。
これからは部屋の広さの半分のエアコンを選びましょう。
やっぱり良く分からない方、
なんだか納得いかない方、
もっと細かい話を聞きたい方、
いつでもご連絡ください。
飛んで行きます。
コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗
g-takagaki@collabohouse.info
コメント