桑村 仁 先生

昨日、6月12日(火)

コラボハウス久万ノ台事務所にて、
東京大学の桑村仁教授をお招きし、講演をして頂きました。

この方、鉄骨構造の権威です。
はい。超偉い方です。
半端なく凄いのです。

なぜそんな方がコラボハウスに来て下さったか?というのも、
コラボスタッフの石原さんの高校の同級生という縁があってこそです。

 がしかし、一生の不覚…桑村先生の写真を一枚も撮っていなかった…
※以下写真は石原さんに提供してもらいました。

写真)左:桑村先生 右:コラボスタッフ石原

講演は、先生の専門、弾性力学、塑性力学についての、
大学入りたての学生向け講義でした。

建築に使用される主な構造材といえば、「木」「鉄」「コンクリート」。
弾性・塑性の観点からのそれぞれの特性や使われ方。
使うときの注意点についてのお話をして頂きました。

さらに、鉄という材料が建築に使われだして、
高々200~300年しか経過していない事実とその変遷。

本当に興味深く、楽しい講義でした。

質疑応答の時間では講義内容についての質問や、
どんな質問でも良いですよ、というお言葉に甘えて、
木質ラーメンってどうですか?という疑問、
さらに、これまで色々と考えて自分なりの解を得つつも確信を持てなかった、
幾つかの歴史認識についての妥当性について、聞きまくってしまいました。
何だこいつは?と思われてしまったかもしれませんが、
高垣としてはとても、とても満たされた時間でした。

これについては一定の解を得たので、またどこかでお話するかもしれません。

それはひとまず置いといて…

このような得難い機会を作ってくださった石原さんに感謝です。

そして、噛み砕いた分かりやすい講義をしてくださり、
さらにはしょーもない質問にもしっかりと答えてくださった桑村先生に、
心から感謝いたします。
ありがとうございました。

楽しかったー。お腹一杯です。



コラボハウス一級建築士事務所
高垣 吾朗

E-Mail : g-takagaki@collabohouse.info


※「給湯のこれから」の続きは次回です

コメント

タイトルとURLをコピーしました